なんとFF(日産のLMP1マシン・その2)。

ERSの持っている機能を,最大限に引き出すためのディメンション。 ベン・ボウルビーの発想を端的に要約してしまえば,こういうことのようです。にしても,FFレイアウトとは,相当に挑戦的なディメンションであります。この挑戦的なディメンションが,ど…

「まったく異なる方法」とはFRか(日産のLMP1マシン)。

興味深い推論だな,とは思います。 “spy photo”を見る限り,興味深い推論,というだけでなく,確度の高い推論という評価もできる,かも知れません。知れませんが,個人的には違う推論の可能性を考えてみたい,と思います。たとえば,LMP1マシンのデザイ…

GS F。

搭載されるエンジンを基準にして選びたいレクサス。 そんな見方もできるかな,と思います。 環境性能面での要求基準が高まっている現代にあっては,なかなか真正面から「走ってナンボ」を訴求するのは難しいものがありますし,高性能な部分を強調するとして…

初戴冠(第91回東京箱根間往復大学駅伝競走)。

平塚中継所の時点で,首位チームとの差は49秒。 この49秒差を46秒差へと縮め,芦ノ湖の決勝点へと向かう第5区へとつないでいく。そして第5区では,この46秒差を縮めるだけでなく,4分59秒というアドバンテージを築いて復路へと向かうことができ…

ココロの作用(2014的御用納めに代えて)。

そもそも,納めるほどの更新頻度か,と。 ご指摘通り,でございます。 予告もなしに長期のお休みをいただいてしまいまして申し訳ありません,な店主でございます。 書いておきたいこと,書いておかないといけないかな,なんて思うことも結構いろいろとあった…

対徳島戦(14−27)。

ボールがどこまで動いてくれるのか,予測が相当に難しい。 予測が難しいのみならず,ボールがピッチの影響を受けないエリアを見つけるのが難しい。ボールをミートした瞬間,足下からスプラッシュが上がる。パスを繰り出そうにも,予想できないタイミングでボ…

対柏戦(14−24)。

これまでとは違う結果を,引き出せるはず。 そんな予感,あるいは期待感を持たせてくれる,立ち上がりの時間帯だったように思います。 繁忙期は抜け出したはずなのに,相変わらずの低空飛行状態,のみならず時期に遅れまくっておりまして申し訳ありません,…

跳からデミオへ。

セグメントBでは選べなかったものが,選べるようになる。 欧州市場であれば,ごく当然に選ぶことのできる組み合わせ,でありますが,日本市場ではなかなか選ぶことができなかった,そんな組み合わせです。2000ccよりも大きな排気量であればすでに導入…

対広島戦(14−QF#2)。

準決勝への指定席切符を獲り逃した要因。 端的に指摘すれば,アウェイゴールでありますが,その背後にあるものがチームにとって大きな課題であるように感じます。後半立ち上がり直後の時間帯での失点,という部分から見るならば,昨季にあっては明確に見て取…

対広島戦(14−QF#1)。

相手からすれば,先手を取りたかったはずです。 ちょっとだけ,相手目線で第1戦の戦い方を推理すれば,第1戦で優位に立つ,という意識を持っていたのではないか,と考えています。第2戦の中野田で,自分たちはなかなか狙う戦い方を表現できていない。のみ…

対大宮戦(14−22)。

どのように試合を動かすか。 自分たちが狙う戦い方にしっかりと軸足を乗せ,具体的なイメージを描き出すことができているチームと,自分たちの戦い方をなかなか明確なものとすることができず,曖昧なイメージしか描き出すことができなかったチームと。 厳し…

対鹿島戦(14−17)。

立ち上がりの時間帯から感じられた,ちょっとした違和感。 と言っても,浦和から違和感を感じた,というのではなくて,対戦相手から感じたものです。自分たちの持っている強みを表現するために,相手の持っている強みをどう抑え込み,相手を自分たちが狙う戦…

対新潟戦(14−15)。

相手の強みを抑え込み,自分たちの形へと引き込むための戦術的な微調整を施す。 この戦術的な微調整に対して,なかなか自分たちが狙う形を表現できなかった対戦相手は戦術的な再調整を施し,リズムを引き戻しにかかる。当然,この戦術的な再調整に対して,リ…

対浦安SC戦(2回戦)。

主戦場が異なるチームとの対戦は,やはり難しい。 たとえば,立ち上がりの時間帯を取り出してみても,あるいは失点を喫した局面を含めた複数の局面を取り出してみても,実感できるのではないかな,と思います。浦和の強みを徹底的に抑え込む,そのためにスカ…

山田暢久引退試合。

しあわせな,そして素敵な,フットボールのある午後でした。 相変わらずの遅筆堂,でありますが,山田暢久さん(と書くと,やっぱりちょっと違和感がありますね。このエントリでは山田選手,だったり暢久選手,と書かせてもらおう,と思います。)の引退試合…

Japan v. Colombia (Group C・#3).

最終戦で,(時間帯限定であるにせよ)狙う戦い方を表現できたこと。 前半終了段階で,試合をイーブンな状態に持ち込むことができたことを含めて,ポジティブに捉えられる要素もある試合だったのは確かかな,と思います。思いますが,第1戦の段階でも提示さ…

対イタリア戦(リポビタンDチャレンジ2014)。

ラグビー・ネイションを相手に,僅差の試合を勝ちきるチカラが付きつつあること。 そして,弱点とされてきた要素を着実に潰し,自分たちの強みへと転換しながらチーム・ビルディングを進められていること。 もちろん,この1試合だけを持って確定的に言うこ…

Japan v. Greece (Group C・#2).

たとえば,4の背後をどれだけ突けたか。 グループリーグ初戦のような,「必要以上の慎重さ」を感じることはありませんでしたが,無意識的であるにせよ相手が狙う戦い方に合わせてしまった,という印象は残念ながら共通しているように感じます。グループリー…

Japan v. Ivory Coast (Group C・#1).

ゲーム・コントロール面での問題も大事だけれど。 「コンセプト」をどれだけ明確に表現できたのか,という部分の問題がより大きいように感じます。 「2010年とは違う方法論」,守備応対面を基盤に戦い方を組み立てるのではなく,攻撃面を出発点として戦…

対名古屋戦(14−GL#7)。

相手が置かれた立場を,自分たちの優位性へと転換すること。 このような課題をグループリーグ最終節に際してセットしていた,と推理(仮定)するならば,この課題への回答は一定程度描き出せた,と同時に課題(とは言え,差し引くべき要素もある,と思います…

ストラッカ童夢、ル・マン参戦中止。

「部品単位のトラブル」とのことですが。 ストラッカ・レーシングからのリリース(英語)を斜め読みする限りでは,単純な部品ではなさそうです。今回も引き続きフットボールから離れまして,童夢からのリリースをもとにちょっと短めに書いておこう,と思いま…

日産、来季からLMP1。

ちょっとだけ,時計の針を巻き戻してみます。 日産は,「2013年 日産グローバルモータースポーツ活動計画を発表」とのリリースにおいて,2014年のル・マン24時間耐久にガレージ56枠から参戦する,と表明しました。このリリースを読み返してみる…

対甲府戦(14−GL#6)。

勝ち点3を積み上げ,セカンド・ラウンド進出を決めること。 カップ戦では,優先順位が結果(グループリーグですから,勝ち点を積み上げること)に置かれるのは当然です。第6節の段階でセカンド・ラウンド進出を決める勝ち点3を積み上げ,グループリーグ最…

対新潟戦(14−GL#5)。

内容面から見れば,恐らく“NOT OUR DAY”。 浦和と同じ戦術的なパッケージを持ち込み,「数的同数」な状態で浦和の強みを抑え込む,というアプローチではありません。むしろ,自分たちのパッケージを出発点として浦和の強みを抑え込むための約束事を徹底する…

ビジョン グランツーリスモ。

なかなかに,魅力的なレーシング・マシンです。 けれど,特定の技術規則に合致させたレーシング・マシンではないことも明確です。DTMの技術規則を念頭にこのマシンを眺めてみると,まずリア・ウィングの形状が大きく違っていることに気付かれると思います…

対C大阪戦(14−14)。

相手の強みを抑え込み,自分たちの狙う戦い方へと嵌め込む。 相手の強みを抑え込むだけでは,どのようにしてゴールを奪うのか,という要素が抜け落ちることになるし,逆に自分たちが狙う戦い方を押し出すだけでは,相手に逆襲の起点を差し出すことにもなりか…

国立霞ヶ丘改修案に思うこと。

アシンメトリカルな改修案は,なかなかに面白いけれど。 各競技団体の要求基準を読み込んでいないな,と感じさせる部分が気になりますね。2020年以降もしっかりと新国立霞ヶ丘を活用しようと思えば,IAAFやFIFAなどの要求基準を読み込んでおくこ…

Squad Announced.

サプライズ,と言えば確かにサプライズ。 ではあるけれど,全体的には手堅いスコッド・リストになっているのではないかな,と思います。 “2014FIFAワールドカップブラジル キリンチャレンジカップ2014 vsキプロス代表(5/27@埼玉) SAMU…

対大宮戦(14−13A)。

数字だけで見れば,前節と同じ。 けれど,数字が同じであっても戦い方までが同じとは限らない。この違いが,「勝ち点3」を積み上げるための鍵として作用したように感じます。相変わらずの遅筆堂でございます。でありますれば,今回も短めに思うところを書き…

対甲府戦(14−12A)。

リスクを背負わないと,守備的に構える相手を崩しきるのは難しい。 けれど,チームとしての意識が攻撃面に「過度に」傾いてしまえば,相手に隙を与えることになる。そして相手は,隙を見せる(チームが前掛かりになる)タイミングを狙い続けていたようにも映…