対広島戦(14−QF#1)。

相手からすれば,先手を取りたかったはずです。


 ちょっとだけ,相手目線で第1戦の戦い方を推理すれば,第1戦で優位に立つ,という意識を持っていたのではないか,と考えています。第2戦の中野田で,自分たちはなかなか狙う戦い方を表現できていない。のみならず,なかなか結果を引き出すことができていない。それだけに,第1戦で心理的な優位性を構築しておきたい。ゴールを奪い,第2戦において浦和が攻撃的に仕掛けて来ざるを得ない,そんな状況を構築したい,という意識を強く持っていたのではないか,と思うわけです。そんな意識が表現されていたのが,守備応対での仕掛け方のシフトではなかったか,と思うのですが,相手が狙う形に陥ることがなかったのは,ポジティブに捉えていいはずです。確かにアウェイ・ゴールを奪うことができなかったという意味で,理想的な第1戦とは言えないですが,「悪いなり」の戦い方ができたこと,相手に戦い方のフリーハンドを与えることがなかった(ゴールを許し,第2戦において攻撃的に出ざるを得ない状況に追い込まれることがなかった)ことはポジティブに捉えてもいいのではないかな,と思うわけです。


 いつものように1日遅れ,のアウェイな準々決勝第1戦,広島戦であります。今回は短めに思うところを書いておこう,と思います。


 さて。この試合での対戦相手は,「引いて構える」守備応対ではなくて,自分たちから積極的にボールを「奪いに行く」守備応対へと意識を切り替えてきていたように思います。中野田での前回対戦時を思えば,この試合で対戦相手が表現してきた守備応対は,浦和としても「望むところ」ではなかったか,と思うのですが,実際には相手が仕掛ける守備応対に対して後手を踏まされていたように受け取れます。チームとしてのコンディション,と言いますか,(フィジカル面,メンタル面を含めての)スターターのフィットネスが100%から遠い状態にあった,ということも作用しているように思うのですが,自分たちが狙う戦い方に相手を嵌め込むのではなく,むしろ相手が狙う戦い方に嵌り込み,相手のリズムから抜け出すことができなかったように感じます。


 攻撃面でリズムをなかなか取り戻せない(つかめない)なりに,守備応対面での安定性を失わないように意識する。


 勝ち点を積み上げることが最優先項目であるリーグ戦とは違って,カップ戦は「勝ち上がること」そのものが最優先項目です。最小得点差であろうが,最優先項目をクリアすることが求められるわけです。その意味で,守備応対面での安定性は,攻撃面と並んで重要な要素となってくるはずです。この試合を見る限り,守備応対面では求められる要素をしっかりとチームは表現してくれたのではないか,と思います。第2戦,ゴールを奪った方が準決勝への指定席切符をつかむ,という意味では「すべきこと」は明確,かつシンプルですが,攻撃面「だけ」に意識が強く傾き過ぎてしまえば,相手が狙う形へと嵌り込みかねない,とも言えるはずです。冷静に,相手が見せた「隙」を冷静に突いてゴールを奪う。最小得点差であろうと,最少得点での勝利であろうと,切符がつかめるならば効果は同じ,というような心理面での「余裕(いい意味での)」が第2戦の鍵になるのかな,と見ています。