伝統を守るために。

主催団体として,「言ってはいけない発言」だと思いますよ。


 確かに,「リーグ戦重視」という点から考えれば論旨は一貫しているように見えます。


 ですけれど,今回の問題も「スケジュール」という要素が大きく影を落としているように思えるのです。そして,そのスケジュール問題をクリアしようとすれば,そしてチームのコンディションを落とさずに目標を達成しようと思えば,「優先順位」を付けざるを得なくなる。そして,リーグやJFAは国際的なタイトルであるACLよりも,そしてもちろん国内カップ戦よりもリーグ戦を優先すべきだと明言したことになるでしょう。


 FCWCへとつながるゲートウェイであるはずのACLが,実質的に下に見られるというのはどうなのでしょうか。ACLでプレゼンスを見せ付けるというのも,Jリーグ重視の姿勢を見せることと同じになりそうですが。


 いずれにせよ。天皇杯に関しては,本格的にプロフェッショナルへと移行した時点で,この問題は発生する可能性を持っていたはずです。そして今季,ハッキリと表面化した。そんな印象を持っています。


 川淵C「11人入れ替え問題ない」(Sponichi Annex)であります。


 端的に言ってしまえば,クラブが「優先順位」を持っていることは否定できるものではないし,そして指揮官がチームのコンディションを見極めたうえで,どのような選手を使ってパッケージを組み立てるかという部分は最大限に尊重されるべきだろうと思うのです。


 今回のケースでは,ディビジョン2を主戦場としているクラブ,特に昇格を射程に収め,あるいは昇格の可能性を残しているクラブの優先順位は1部昇格に置かれている。当然だろうと思うのです。そして,タイトなスケジュールを乗り切りながら天皇杯を戦うためには,パッケージに対する変更をかける必要が出てくることも確かだろう,と思うのです。ここでのコーチング・スタッフの判断は妥当なものであろうし,最大限尊重されるべきではないか,と思うのです。


 この点,JFAサイドやリーグサイドは「リーグ戦重視」という姿勢で一貫しているようには思えますが,実際には川崎との問題においてACLという,Jリーグを対外的にアピールし,アジアにおけるプレゼンスを高めていく貴重なトーナメントを実質的に軽視するような姿勢を取っているかのようにも受け取れますから,実際問題としてリーグのプレゼンスを高めるための姿勢がブレていないわけでもないように思うのです。


 むしろ問題はシンプルに,スケジュールに求めるべきだろうと思うのです。


 今季はACL対策で,リーグ・スケジュールを柔軟に組み直すなどのバックアップがありました。そのバックアップを,ノックアウト・ステージにおいても継続できるようなスケジュールの余裕があれば,そもそも川崎の問題は発生しなかったようにも感じます。そして,天皇杯初戦がリーグ戦への「足枷」として受け取られかねないようなスケジュールだったがゆえに,今回のような事態を引き起こしたとも読み取れるはずです。


 ならば,足枷にならないような日程を組むことは可能なのか。そして,カップ戦が実際にどういう位置付けであるべきか,ちょっと考えてみようと思うのです。


 個人的なことを言ってしまえば,「元日決戦」も悪くないという思いもあったりします。


 いつもとはちょっと違う,澄んだ空気の中でフットボール


 1年のはじまりを明治神宮なりで迎えたあとは,国立霞ヶ丘へと足を運ぶ。このことに意味を見出しているひと,フットボール・フリークも多いのだろうと思います。


 思いはしますが,現実的な部分から冷静に天皇杯の日程を考えれば,「元日」に決勝戦を設定することが天皇杯が軽視されてしまう大きな要因となっているようにも思いますし,日程的な問題はプロフェッショナル・クラブが参戦してくるタイミングにもあるように思うのです。


 まず,プロフェッショナル・クラブの参戦時期は「最悪」と言っていいタイミングにあるはずです。リーグ戦終盤にあって,ディビジョン1昇格を現実的な射程に収めているクラブ,あるいは1部昇格の可能性を残しているクラブにとっては,タイトなスケジュールに対応してコンディショニングを考えるだけでギリギリの状態でしょう。そんな状況にあって,さらなるゲームに対応できるか,といえば疑問が残ります。となれば「優先順位」という問題が出てくるし,選手のコンディショニングを考慮した形でのパッケージ変更もあり得る話です。個人的にはこの判断を否定することはできません。むしろ,当然の判断ではないか,と思います。


 加えて言えば,リーグ戦最終節から天皇杯勝戦までの1ヶ月近くが,多くのプロフェッショナル・クラブにとっては「足枷」になりかねません。勝ち残ることでチームに掛かる負荷はさらに高まり,コンディションを回復するための期間,ファースト・チームを再始動させるまでのインターバルが短くなってしまうわけです。


 天皇杯が「価値」を持っているにもかかわらず,ともすればネガティブな反応が出てしまう大きな要因はスケジュールにあるように思うのです。


 そんな状況を回避したければ,日程を抜本的に変更する以外にない,と思うのです。


 プロフェッショナル・クラブの参戦時期に関しては,FAカップで採用されているやり方が参考になるはずです。リーグ戦が折り返しを迎えようかという時期,緩やかに上位クラブと下位クラブとが分かれていく時期に,モチベーションを失いかねない(「中だるみ」を起こしやすい)中位クラブに対しては新たなモチベーション,上位クラブにあってはさらなるタイトル奪取の可能性となるカップ戦初戦を当てていく。以前も書いたかと思いますが,そういうやり方をすべき時期はすでに訪れている,と思うのです。


 また,プロフェッショナル・クラブが陥る可能性のある“モチベーション・クラック”を回避するためには,「元日決戦」を捨て去る必要も出てきます。12月第1週に行われるリーグ戦最終節というスケジュールを大きく動かさないという前提を取るのであれば,天皇杯決勝のスケジュールを11月最終週に動かす,という形での対策を取るというアプローチも必要になってくるでしょう。


 これらの要素を充足しようと思えば,夏の間に集中して開催される都道府県代表決定戦(カップ戦)の日程も大きな変更が求められる。大幅な設計変更が必要となる話だろう,とは思います。


 リーグ戦を最も重要なものとして位置付ける。間違ったアプローチではありません。


 しかし同時に,日本で最も歴史あるオープン・トーナメントである天皇杯の権威が下がっていいとは思わないし,ましてや天皇杯廃止論,なんてことを主張しようとは思いません。むしろ,プロフェッショナル・クラブにとって重みを増しているカップ戦と捉えるべきではないか,と思います。浦和がハッキリと示したように,天皇杯優勝によって授与される小さなカップは「アジア,そして世界へとつながる扉を開くための鍵」です。ACL制覇を狙う,そしてFCWCで世界との真剣勝負を狙うという野心を持っているクラブ,あるいはリーグ制覇を現実的な射程に収めつつ,さらに「世界」を意識しはじめたクラブにとっては,積極的に狙うだけの価値を持ったカップであるはずです。かつて,国内だけで完結してしまっていたカップとは,意味合いがまったく違う。このカップの重みは,伝統からくる重みだけではなくなっているのです。


 ならば,プロフェッショナルが本気で天皇杯奪取を狙うための日程を組むべき時期ではないか,と思うのです。天皇杯というカップ戦が守るべきものは,「元日決戦」という形にあるのではなく,ACLやFCWCへとつながるという価値であり,伝統あるカップを掲げることができる,というステータスであるべきでしょう。これこそが守るべき伝統であり,日程的な部分が守るべき伝統なのではない。JFAにしても,リーグ戦重視の姿勢を打ち出すだけでなく,もっとやるべきことがあるように,個人的には思うのです。