分配される要素(決勝戦のことなど・高円宮杯2007)。

たとえば,プロフェッショナルに求められる資質が複数列挙できるとして。


 すべてを最初から充足しているチーム,あるいは選手はなかなかいないはずです。


 たとえば,戦術的な部分で高い意識を持っている。
 フィジカル・ストレングスという基礎的な部分がシッカリしている。
 あるいは,プロフェッショナル・レベルのスキルを持っている。


 すべての要素を考えれば,もっと多様な指摘ができるのでしょうが,少なくともプロフェッショナルとして必要となる要素がどのように分配されているのか,ということが高円宮杯では見えてきた,ということかも知れません。ということで,今回は高円宮杯決勝を扱った「冴えた先手必勝」と「思わぬ彷徨」(スポーツナビ)というコラム記事をもとに書いていこう,と思います。


 高円宮杯決勝は,2季連続で“クラブ・ユース対高校”という図式になりました(心情的には,「なってしまいました」ですが)。


 恐らく,純然たるスキル勝負で見れば,流経大柏よりも広島ユースのほうが安定しているはずだし,そこから導かれる戦術的な幅も広くなる,かも知れません。ですが同時に,戦術理解度であったりその戦術を実際にピッチで表現できる能力を合わせて考えてみると,双方の力関係は微妙な変化をみせるように思うのです。


 流経大柏は,かつての「高校スタンダード」的なリアルさを持っているわけではありません。ですが,リアリスティックでない,ということはなく,相当に厳しくファースト・ディフェンスに入っていくことを徹底しているように思います。相手が攻撃リズムを作り出す前段階で仕掛けを寸断し,素速くボールを運んでいく。


 スキルを背景とするチームはどこか,仕掛けの幅は大きいのですが,その仕掛けが封じられてしまって逆に先手を取られてしまうと,リズムを取り戻すまでに必要以上の時間がかかってしまうような印象があります。逆に戦術的な基盤がシッカリしているチームは,個人ベースでの仕掛けの幅,という部分ではクラブ・ユースの後塵を拝するところもあるのかも知れませんが,「徹底する強み」によって流れを掌握する,という強みがある。“ゲーム・マネージメント”という部分で,スキルを埋めることができるように思うのです。


 高校チームは「駆け抜けていく」チカラが求められるノックアウト・スタイルのトーナメント,高校選手権を最大の目標として設定するケースが多いと思います。このトーナメントでは,ゲーム・マネージメントの巧拙がともすれば,結果を左右しかねない。野洲のような即興性を基盤とするアプローチもあるけれど,決して戦術的な基盤が軽視されているわけではない。「戦術的なイメージ」をしっかりとバインドさせるという意味では,決して高校スタンダードから大きく外れるものとも思えないわけです。


 結果が厳しく求められるゲームにあっては,高校チームのアプローチも最適解を引き出すことのできるモノ。同時に,グループリーグなどでも示せたように,スキルを基盤とする仕掛けの幅広さもまた,結果を引き出すための解となる。どちらが正解というモノではなく,恐らくはプロフェッショナルとして必要となる資質が,高校とクラブ・ユースへと分配されたのではないか。そして,勝負という部分で流経大柏が持っている戦術的な基盤がスキルを抑え込んだ。そんな理解をしておくべきかな,と思うのであります。