シリア戦と加速態勢。

まだ,潜在能力を最大限に引き出せているわけではないでしょう。


 恐らく,すべてがシッカリとかみ合えば,もっと高いパフォーマンスを発揮できるチームだろうとも感じます。であれば,この1ゲームだけを取り出して“Good game.”というのはちょっと早いかな,と。


 それでも,チームとしてのイメージが重なってきている。ひとりひとりの持っている戦術的なイメージが束ねられつつある,という言い方でもいいでしょうか。


 コレはチームが予選リーグを駆け抜けるための加速態勢を整えるためにも大きいな,と思うのであります。ということで,相変わらず時機に遅れつつ,U−22シリア戦であります。


 マレーシアとのアウェイ・マッチのあとにはチームを再構築する,なんてことが言われておりました。


 しかし,このゲームではチームのフレームを再構築するというよりは,フレームに微妙なモディファイを加えるというような感じでしょうか。対マレーシア戦(アウェイ)では,中盤の支配力を高めながら,同時に攻撃的な部分でも機能性を高めようという意図でしょう,1トップ(と言いますか,限りなく3トップ的な1トップ2シャドーというか)・システムを採用していたな,と。
 ですが,実際には役割が必ずしもキレイに整理されているとは言えず,むしろリズムを崩す要因にもなっていた。その1トップから,2トップへと変更をかけています。この微妙なモディファイによって,前線と中盤での役割が整理されるきっかけができたかな?と感じるわけです。戦術イメージの「再確認」ですね。


 1トップだと,どうしても“2シャドー”の位置関係が攻守にわたって重要な要素になってしまう。“スモール・トライアングル”というヤツですが,1トップとの距離感が適切なものに保たれていないと,このトライアングルの構成を柔軟に変化されられないばかりか,フラットな形につぶれてしまえば,アウトサイドとの関係性を悪くしてしまうことにもなる。攻撃面での分厚さを引き出すという意図に反し,攻撃面での機能性を弱めてしまった部分もあるような感じがするわけです。


 この部分が2トップによって,整理された印象です。


 攻撃ユニットでイメージが固まってきているから,アウトサイド,センターとのコンビネーションが安定してくる。先制点を奪取した場面にしても,戦術的なイメージがシッカリと整理されてきつつあるな,という感じを持つものでありました。ただ,ある程度リスクをかけて攻撃を仕掛けていく,というスタイルを持っているだけに,押し込まれる時間帯がゼロというわけにはいかないけれど,カウンター・アタックに対する守備応対に落ち着かない部分を感じるところもありました。特に,相手のコンディションがそれほど良くなく,積極的に中盤からファースト・ディフェンスを仕掛けてくるわけではなく,カウンター・アタックを狙っているような印象があっただけに,そのツボにはまりかけたかのような印象を受けた時間帯があったのは,さらなる調整を必要とする部分かな,と感じるところです。


 思うに,シリアとのアウェイ・マッチではこの部分での「再調整」が鍵を握ることになるのではないでしょうか。


 さらなる調整の必要性は感じつつ,それでもチームとして目指す方向性と,実際にピッチで表現されるパフォーマンスにシッカリとした関連性を感じられるゲームになった。このことは,予選リーグを駆け抜け,さらに言えば最終予選に向けてチームを熟成させていく方向性が見えていることは,大きな収穫でしょう。