対徳島戦(14−GL#3)。

課題が見えたのは,ある意味当然でしょう。


 浦和が狙う戦い方は,“コンビネーション”が重要な要素となっています。トップが持っている強みやアタッキング・ミッドフィールド(インサイド・ハーフにアウトサイド・ハーフ)が持っている強み,セントラルや最終ラインが持っている強みを的確に理解して,その強みを引き出し合うような関係性が重要な基盤であるはずです。組織を構築するにあたって,「個」が大きな意味を持っている,とも言えるでしょうか。今節のパッケージが実戦を通じて熟成されたものであるならば,コンビネーションが引き出せていない段階でクリティカルである,と評価すべきでしょうし,表面化した課題もまたクリティカルなものとして位置付けられても仕方ないでしょう。しかし実際には,今節のパッケージは強い実戦負荷のなかで熟成されたものではありません。荒削りだし,持っている強みをどう組織的な約束事の中に組み込むか,という部分で試行錯誤を繰り返しながら試合を動かしていた,という印象もあります。


 であれば,組織としての課題だけでなく,個としての課題も見ていくべきかな,と思います。そして,今節見えた課題を,それぞれのフットボーラーがどれだけ徹底的に潰すことができるか,が問われるものと思います。


 と,冒頭段階でまとめに入ったような雰囲気でありますが,グループリーグ第3節であります。今回もちょっとだけ,思うところを書きとめておくことにします。


 さて。守備応対面を意識した約束事を明確に描き出しているわけではない,という側面が,実戦を通じて連携が煮詰められているわけではないチームだとより明確になる,という印象であります。たとえば,相手ボールホルダーへのアプローチ(プレッシング)が局面によって強弱があるように思うのです。連動した守備応対,その初期段階としてのプレッシング,という約束事が描かれているわけではないし,約束事を自分たちで描く,そのための連携が熟成されているわけでもありません。そのために,プレッシングの強弱が守備バランスに影響を与えてしまうことになるように感じるのです。また,ひとに付く守備応対と,スペースを見る守備応対とのスイッチがスムーズとは言えないように感じます。浦和はスペースを見る(エリアを意識する)守備応対を基盤としているように受け取れますが,常にエリアだけを意識していればいい,というわけではないように思います。局面に応じて,敢えてひとに付く守備応対に切り替えていくことも求められるように思うのですが,この判断のスイッチがスムーズではない。外形的には,決して数的不利に陥っているわけではないけれど,エリアに対する意識が強すぎるために,エリアをブレイクしてひとへの守備応対を仕掛ける,という意識になかなか切り替わらないように受け取れます。


 と,守備応対面での課題を取り出してみましたが,攻撃面でも課題が見えたように感じます。端的に書けば,「個」と「組織(ユニットとしての連動性)」のバランスが整っていないという印象を受けるわけです。ただ,今節はパッケージをほぼ100%変更した状態で戦っています。スターターとしてクレジットされているフットボーラーで,リーグ戦を主戦として戦っているのは柏木選手だけ,であります。であれば,ひとりひとりの「個」が「組織」のなかでどう生かされ,逆に相手をどう生かすのか,100%の状態で比較できるわけではない,とも思っています。


 昨季のように,ユニットが小さい状態で長丁場を戦わざるを得なくなるか,それともユニットを拡張させながらシーズンを戦っていくことができるか。当然ながら,コーチング・スタッフのチーム・ハンドリングも重要な要素ですが,今節のような試合から実戦に生かせる課題を見つけ,課題を潰していく,という「個」の意識も重要になってくるものと思います。