対神戸戦(14−05A)。

前半と後半に,かなりの落差がある。


 落差を生じた要因は,高いエリアから相手が仕掛ける積極的なプレッシング,でありましょう。このプレッシングに対して,どのような対抗策を描き出すべきか。後半だけを基準にチームの課題を考えるならば,このようなものとなると思いますが,前半段階でチームの課題を考えることもできるように思います。後半立ち上がりの段階で,相手にリズムを譲り渡すのではなくて,前半終了の段階で試合を決定付ける,という方向からの見方です。


 守備応対面,と言いますか,ビルドアップでの“プランB”と同時に,攻撃面での機能をどう高めていくか,という方向での見方も必要なのかな,と思います。アウェイ・マッチな神戸戦であります。相変わらずの遅筆堂でございまして,ポイントを絞って思うところを書いておこう,と思います。


 さて。まずは守備応対面,と言いますか,ビルドアップであります。


 ボールへのアプローチを「誘う」のは,浦和が狙う戦い方,その基盤ではあります。ありますが,相手が仕掛けてくるプレッシング,その強度が強まると,この基盤が揺らいでしまう。高い位置から,強いプレッシングを掛けられると,相手が狙う戦い方に嵌め込まれやすくなる,と言いましょうか。ごく大ざっぱに言えば,チームの距離感を相手によって引き延ばされてしまっているように感じるわけです。最終ラインが,相手の強いプレッシャーによって低いエリアに押し込まれてしまう。一方で,攻撃ユニットとしては,できるだけ高いエリアを維持していたい。この意識が真正面からぶつかり合うような形に追い込まれてしまうように思うのです。攻撃面を考えるならば,攻撃ユニットの高さを基準にして,守備ブロックの高さを設定したい。相手に低めのエリアへと押し込まれたのであれば,押し上げるための時間を作りたい。となると,ショートレンジだけでなく,ロングレンジでのパスも意識に置くべきかな,と思います。どんな局面でも浦和は低めのエリアで繋いでくる,という相手の意識を変えるためにも,ロングレンジ,という方向性があっていい。リズム変化,というよりも,パス・レンジを相手の出方によって変化させる,という方向性が見えてくると,自分たちの戦い方へと相手を再び引き込む,その引き込み方に幅が出てくるように感じます。


 続いて,攻撃面であります。


 主導権を取っている時間帯で,なかなか試合を決定付けることができない。ゴール,というピースがなかなか埋まらないがために,結果として相手に主導権を引き戻される,という形に嵌り込んでしまうように思うのです。こちらについては今節だけ,というより開幕節以降の傾向,と言うべきかな,と思いますが,スターターのパッケージが最適解からちょっとだけズレている,という印象があります。フィニッシャーに,フィニッシャーとしての決定的な仕事をしてもらう,そのためのパッケージか,という印象があるのです。高い位置からの守備応対,というタスクも今季は明確ですから,こちらを含めたパッケージングが求められるわけですが,パッケージ面からの微調整も考えられるように思います。


 序盤の段階で,課題が明確に見えたことは,決してネガティブなだけではないはずです。むしろ,的確な修正を施すためのリードタイムがある,と見るべきでありましょう。それだけに,今節の課題をしっかりと意識して,修正すべき要素を修正することが求められるものと思います。