S660コンセプト。

軽規格に収まるコンセプトかも,ですが。


 個人的には,軽規格にこだわらなくてもいいのではないかな,と思うところがあります。もちろん,税制面での優遇措置が受けられなくなるなど,お客さまにとってデメリットな部分が大きくなるわけですが,スポーツ,というのであれば,ディメンションには徹底的にこだわってほしい,と思うわけです。


 こちらの記事をもとに,ホンダが東京モーターショーへと出展するコンセプトモデル,“S660コンセプト”について書いていこう,と思います。



 さて。いつものようにデザインな話からはじめますと。


 このコンセプト,巧みに「ホンダのスポーツ」,そのデザイン要素を組み合わせてきたな,と思います。まずフロント・セクションを見てみると,グリルのデザイン処理はアコードなどとの共通性を強く感じさせるものがあります。けれど,ライト・ハウジングとグリルとの位置関係,そしてライト・ハウジングの造形を取り出してみると,2015年からの量産開始がアナウンスされている次期型NSXのイメージを引き継いでいるように感じます。新世代のホンダ・スポーツ,そのデザイン要素を合わせてきたように感じるのです。


 視線をサイドに移すと,S660コンセプトがビートの血統にあることを感じさせる造形が印象的です。アジア市場,たとえば中国市場を意識したモデルでは,面構成の張りよりも曲線で構成されるエレガンスを狙って基本的な造形が施される傾向が強いのですが,このコンセプトは面の張りで基本的な造形が施されています。その意味で言うならば,スリークな印象が強かったビートよりも,かなり力感が強調されています。しかしながら,フロント・フェンダー後方から伸びているキャラクターラインにはビートとの関係性が強く感じられます。


 とは書いてきましたが。


 最も興味があるのは,この記事で触れられていない部分,このクルマがどのようなディメンションを持っているか,です。搭載されているエンジン,その排気量が660ccであることを考えれば,軽規格を持ち込んでいても不思議はないところですが,個人的には軽規格を「飛び越えて」ほしい,と思うところがあるのです。運動性能面から軽規格のディメンションを考えるならば,もうちょっとトレッドを確保したいところでしょう。運動性能面で理想を追えば,軽規格のエンジンだとシャシー・ファスターなクルマになってしまって面白くないのでは,と見る方もおられるかも知れませんが,エンジンのチカラに負うところが大きくなるヒル・クライムではなくて,車体の軽さであったりサスペンション・セッティングの巧みさが関わってくるヒル・ディセントで実力を発揮する,そんな個性を持ったクルマも面白いのではないかな,と思うわけです。であれば,徹底的に理想を追ったディメンションで設計してもいいのではないかな,と。


 ・・・すっかり市販化を前提にした話をしてしまいましたが,まだまだ市販化についての話が出てきているわけではなく,あくまでもフィージビリティスタディの域を出ていない,と見るのがフェアでしょう。とは言いながら,ショーモデルにありがちなコスメティックはそれほど強くなく,市販化をすでににらんだコンセプトになっているようにも思います。さらに市販化を意識したプロトタイプが東京以降のモータショーに持ち込まれることを含め,期待したいと思います。