13点差(対抗戦A)。

圧倒的な差,とも言えないだろうけれど。


 僅差と言い切れるほどに小さな差,とも言えないように思います。


 ゲーム・プラン通りに試合を動かせた部分もあるだろうし,ゲーム・プランから大きく外れてしまった(相手の戦い方から抜け出せなかった)部分もあるでしょう。であるならば,まだまだ詰めていくべき要素は多い,ということをこの得点差が示しているように思うのです。


 今回は,フットボールではありますが楕円球方面のお話,公式試合記録(関東協会)をもとに,早稲田大学と青山学院の試合(対抗戦A)について書いておこう,と思います。


 青山学院目線で,この試合を振り返ってみますに。


 先制直後の戦い方と,後半の入り方が大きな鍵になってしまったように思います。試合の入り方,という部分で見れば,むしろ理想的な入り方ではなかったか,と思います。前半,相手を抑え込む時間帯を一定程度つくれている。守備応対面での安定性を強く意識付けていたのでしょう。この意識を徹底できていたか,という部分で課題が出てきたな,と思うのです。青山学院としては,この試合をロースコアな試合に,というゲーム・プランを描いていたはずです。その意味で,PGまでは狙い通り,だったのではないかと思います。しかし,ここでPGを守りきって試合を折り返そう,という意識にちょっと傾いてしまったかな,とも思います。チームとしての意識が,積極的な守備応対から,どこか消極的な守備応対に(微妙なバランスだとしても)傾いてしまったといいますか。その好きを,早稲田に突かれてしまったように思います。加えて,失点直後の時間帯をコントロールできず,不安定さを露呈してしまって2トライを奪取されてしまう。早稲田に流れを持って行かれる形で,ハーフタイムを迎えます。


 また,後半立ち上がりにもトライを奪われます。こうなると,戦い方が大きく限定されることになってしまいます。守備応対面での安定性を崩すわけにはいかないし,でも前掛かりになって相手に逆襲を受ける,そのリスクは避けないといけない。また,相手のペナルティを誘う,という姿勢では得点差を詰めていくこともできない。PGによって得点差を縮めることもできてはいますが,基本的には早稲田にコントロールされる形で後半を戦う形になってしまった,と感じるところです。


 上位グループに割り込む,そんな位置に近付きながら跳ね返されてきた(のみならず,降格という事態にも陥った)チームが,再び上位グループへと割って入れるかも知れない,という雰囲気を持ちはじめた。もちろん,今季の戦い方を見る限り,まだまだ課題は多く残されている,と見るのがフェアだと思いますが,距離を詰めてきている,というのも確かでしょう。この距離感をさらに縮めてほしい,と思っています。