対川崎戦(13−SF#2)。

理想的な第2戦でした。


 勝利を収める,という意味で見れば,相手に先手を取られたのは確かです。けれど,第2戦での戦い方がある意味明確になった,とも言えるわけです。


 攻撃的に,でも突っ込みすぎず。なかなかに難しいタスクを,チームはこなしてくれました。いよいよ国立霞ヶ丘,であります。準決勝第2戦,川崎戦であります。


 さて。今回は対戦相手の戦い方を推理するところからはじめてみます。


 意識的であるにせよ,無意識的であるにせよ,第1戦の「結果」を守るという意識が強かったように感じます。勝ちに行く,というよりも,「負けないこと(恐らくは,“nil-nil”で試合をクローズさせること)」を基準にして戦い方を組み立てていたように感じるわけです。と同時に,守備応対面でのイメージに微妙なズレを生じていたようにも感じます。恐らく,前線は高い位置からのプレッシングを意識していたのではないでしょうか。ウォーミングアップ・セッションでピッチに切られたグリッドは,浦和と比較してもかなり小さいものです。このグリッドを使ったミニゲームでは,ボールホルダーに対して複数が囲い込みに行く,という形が見えていました。低い位置,というよりも高い位置でのプレッシングを仕掛けたい,という意図が,このウォーミングアップからは透けて見えるように思うのですが,実際にはこのウォームアップの印象に近かったのは相手の攻撃ユニットだけで,しかも時間帯がかなり限定される形になっていました。むしろ,中盤〜守備ブロックの意識は(あくまでも相対的に,ですが)低めの位置でブロックを安定させて,という意識に傾いていたように感じます。チームとしての戦い方が微妙なズレを見せていたがために,主導権を掌握できない形に陥っていたのではないか,と感じるのです。


 このことを浦和目線で見てみると。


 攻撃的な部分を基盤に戦い方を組み立てている浦和にとって,立ち上がりの時間帯から狙うフットボールを表現することができていた,と思います。高い位置から,連動して強めのプレッシングを仕掛けて攻撃へとつなげていく,という形が時間帯によっては見えていたように思いますが,基本的には高い位置からのプレッシャーがそれほど強くは掛かっていない。そのために,守備ブロックからのビルドアップが安定していたし,中盤へのプレッシャーも強く掛かっていないから,中央を使える状態になっていた。加えて,サイドでも主導権を取れていた。攻撃面での組み立て,という部分で言えば,浦和のフットボールはほぼ描き出せていたのではないかな,と思います。


 でも,最終的な部分だけがなかなか埋められなかった。前線への厳しいマーク,がその要因ではなかったかな,と見ています。守備ブロック背後を狙う,という意識をこの試合でも表現しよう,という意図は見て取れたのですが,動き出しのタイミングを相手守備ブロックに抑え込まれる,という局面が多かったのも確かです。マークを剥がしに行く,という予備動作がマークの厳しさによって取りきれず,結果として動き出しのタイミングがズレてしまう,という形に嵌り込んでいたように思うのです。


 浦和としてのフットボールはしっかりと描き出せている。足りないのは,最終的な部分だけ。そんな前半の戦い方ではなかったかな,と思います。


 後半開始段階で,相手はパッケージに微調整を掛けてきます。とは言え,戦術的な意図を持った交代というよりは負傷に伴う交代,という側面が強いものだったようです。この微調整によって,相手の戦い方は守備応対面にウェイトをより大きく傾けたものとなったように思うのです。


 相手の戦術的な微調整に対しても,的確に対応していたし,攻撃面が抑え込まれた,という印象も薄い。であれば,前半段階で描き出したチームの戦い方,パッケージを大きく変える必要はない。


 後半立ち上がりからの戦い方には,チームの意図が明確に感じられましたし,戦術交代も前半段階,あるいは後半立ち上がりのバランスを大きく変える,というよりもアクセントを付けるような形で仕掛けられたように見ています。攻撃面でのリズムを強めるというメッセージとともに,チーム・バランスを大きく崩さない,というメッセージが同時に入っていたものと思います。前半段階からサイドでの主導権は掌握できていたけれど,さらに「仕掛ける」姿勢を強めていく。


 さてさて。マクラでは,攻撃的に,でも突っ込みすぎずと書きました。言い方を換えれば,ホームではあるのですが,どこかアウェイ的な戦い方を求められていたように思うわけです。


 カップ戦,特にホーム・アンド・アウェイで戦われるヤマザキナビスコカップでは,リーグ戦とはちょっと違う戦い方が求められてくるように思うのです。ホームではあるけれど,どこかアウェイを戦うような戦い方が必要になってくる。ホームなのだから攻撃的に,と思いがちですが,“アウェイゴール”がアヤになるように思うわけです。フットボールは相手よりも多くのゴールを奪わないと勝てない競技ですから,自分たちからアクションを仕掛けてゴールを奪いに行くことが重要なのは当然です。けれど,「叩き合い」は避けないといけないし,自分たちからバランスを崩して前掛かりになることも避けないといけない。


 第1戦,確かに浦和は「勝ちを収める」という意味では先手を取れなかったかも知れません。ひとつのゲームで見れば,課題が見えるとも。けれど,相手は避けなければいけない「叩き合い」を演じざるを得ず,第2戦は第1戦の結果を「守る」意識に傾いた。浦和にプレッシャーを掛けるためにも攻撃的に出るべきところを,リーグ戦的(欧州的)なアウェイの戦い方を選択した。アウェイゴールが川崎の戦い方を限定した,という見方もできるように思うのです。対して浦和は,アウェイで攻撃的に仕掛ける,というタスクをこなすと同時に2つのアウェイゴールを奪い,第2戦では攻撃的に試合を動かしつつ,同時に最低限のバランスは常に維持する,という戦い方を徹底できた。リーグ戦につながる収穫ではないかな,と感じています。