対栃木ウーヴァFC戦(2回戦)。

ミシャさんのストロング・ハンドを見た,そんなコメントです。


 額面通りに受け取ることもできるけれど,チームに対しては額面通りの受け取り方ではない,違った受け取り方を期待しているのではないか。であるのなら,楽しみではないか,と思います。


 天皇杯初戦,浦和駒場での栃木ウーヴァFC戦であります。カップ戦は何はなくとも勝ち上がっていくこと,勝利によってトーナメントを駆け上がるリズムをつかむこと,が求められると思っていますので,基本的には試合内容に踏み込む,その必要性は少ないかな,と思っています。


 いますが,リザーブであったり帯同メンバー外である選手を中心として組み上げられたパッケージは,主力との実力差,ひとつひとつの差は僅差かも知れないけれど,積み重なっているがために決して小さくない僅差を示してしまったように思うのです。


 コンビネーション,という部分で見れば,熟成不足という側面があるでしょうし,割り引いて考える必要がある。けれど,「浦和が狙うべきフットボール」が実際のピッチになかなか描き出せていない,というのは小さくない課題かな,と思います。パスレンジが,必要とされるレンジよりも短い局面が多い,であったり,視界をしっかりと確保できていない(パス・レシーバがどう動いているか,動き出そうとしているか確認しきれていない)状態で,パスを繰り出してしまう局面が積み重なってしまっている,であったり。また,パスの強度が弱いために,パス・ワークを相手に読まれている(守備応対の予備動作をしやすいようにさせてしまっている),そんな局面も見えていたように思います。90分の試合を戦い抜くための走力(と言いますか,フィジカルの強さ),その基盤が整いきっていない選手も見られましたし,「走ること」,走りながらしっかりと考えることが求められるフットボールにあって,足らざる部分を見せてしまった,そんな部分は確かにあるな,と思うわけです。


 であれば,なかなかに厳しい指揮官の評価も,頷かざるを得ないところです。


 この評価を真正面から受け止めれば,リーグ戦最終盤はごく小さなユニットで戦い抜く,ということになります。確かに,戦術理解度,チーム戦術と「個」とのバランスなど,主力との差は明確に存在している,と思います。スターターとしてクレジットされない,その理由が確かにある,と。けれど,リーグ戦は「総合力」が問われる舞台です。負傷によって主力が欠ける,警告累積によって主力が欠ける。そんな事態も当然にあり得ます。であるならば,この評価に甘んじてもらっては困るのです。


 指揮官の厳しさに倣って書けば,この評価に対して反発力を示せないようでは,プロフェッショナルの看板は下ろした方がいい。実戦を通じて自らを冷静に分析できたはずです。その分析をもとに,何を加えるべきか,自らの強みをどう,浦和が狙うフットボールへと組み込むべきか,より具体的なイメージができただろうし,できていなくてはいけない,と思っています。この試合で得られたすべてを,厳しい評価を覆していくための足掛かり,チーム内競争を活発なものとするための一歩として活かしきってほしい,と思うところです。