対川崎戦(13−SF#1)。

攻撃的に,というテーゼがあるとしても。


 緻密なゲーム・コントロールをすべき時間帯,局面があるのも確かでしょう。その意味で,このチームには欠けている部分がある,と思います。


 アウェイ・マッチな準決勝第1戦であります。


 ごく大ざっぱに書けば,この試合は2013型のフットボール,攻撃的な部分を可能な限り表現する,のではなくて,2012型のフットボール,守備面での安定性にも意識を振り向けながらチャンスを狙う,という戦い方を徹底すべきだったか,と思います。その意味で,途中までは2012的な戦い方ができていたかな,と思います。その大きな鍵を握っていたのは,暢久選手に坪井選手でありましょう。しかし彼らは今季,なかなか高い実戦負荷を掛けられていなかったのも確かです。実戦で受ける負荷は,トレーニングでの負荷とはやはり違うはず。その負荷が,戦術交代ではなくて負傷交代,という事態に至った要因ではなかったか,と見ています。それでも,オープンな戦いへと持ち込む必要も,必然性もなかった,と思っています。


 等々力で先手を取って中野田に戻れるか,それとも。


 心理的にも,物理的にもその差は大きいと思うのです。ギアを上げて,攻撃面での圧力を強めて相手の攻撃面での意識を抑え込む,という意図も理解できなくはないけれど,このリーグは決して,実力的な差があるリーグではありません。また,小さなミスが勝負を分ける,そんなリーグでもあります。相手がどう出てくるか,どう出てきたかに応じて,相手が持っている強みを潰すことも試合を動かすにあたって大きな要素です。坪井選手に暢久選手を含めた守備ブロックは,交代になるまで相手が持っている強みを潰すことができていた。このことを,もっとチームはしっかりと見ておくべきだと思います。


 けれど,まだまだ準決勝が終わったわけではありません。90分ハーフの試合を折り返しただけです。第1戦の結果を踏まえて,戦い方を組み立てるには十分すぎる時間もあります。攻撃的に,という理想と,守備面での現実主義的な微調整,そのバランスをカップ戦は教えてくれる。そのレッスンを,チームがどのように消化するか,が大きな意味を持つものと思っています。