対甲府戦(13−14A)。

国立霞ヶ丘での,アウェイ・マッチであります。


 ありますが,相手は「欧州的アウェイ」な戦い方を選んできたように思います。ホームではあるけれど,自分たちが持っている強みから戦い方を組み立てるのではなくて,浦和が持っている強みを徹底して抑え込む,という方向から戦い方を組み立ててきた。昨季,なかなかクリアできなかった課題を,今節でも解くことが求められた,ということになるでしょうか。


 この課題に対して,「勝ち点3」という回答を出せたこと。大きな意味があると思いますが,こういう戦い方を組み立ててくる相手に対して,どう軸足を外さずに戦い方を組み立てるか,という方法論を意識していていいかな,と感じます。


 アウェイ・マッチな甲府戦であります。相変わらず,遅筆堂状態が継続中でありまして,試合内容について書いていく,というよりも思うところを書いておこう,と思います。


 さて。引いて構える相手に対してなかなか最終的な部分を崩しきれなくて,焦れてしまう。その焦れたところを狙われる。試合を動かしていたはずなのに,焦れてしまった時間帯を生んだがために,勝ち点を失ってしまう。昨季を含めての話ですが,浦和として嵌り込むとなかなか抜け出せない形です。今節は,焦れてしまうところを踏みとどまることができた。試合後のコメントを読むと,チームとして焦れかけた時間帯もあったようですが,それでも相手が狙う形へと決定的に嵌り込むことがなかった。このことは,ポジティブに見ておくべき要素だろう,と思います。


 では,引いて構える相手に対して,どんな戦い方を組み立てていくか。かつて書いたことのある話ですが,「リズム」を大きく変化させることが鍵になるのかな,と思っています。ポゼッションできる,という要素を,リズムを大きく変化させて,相手を揺さぶることにもつなげてほしい,と思うのです。


 もともとの攻撃リズムがあるとして,その攻撃リズムをより速いものとして相手に感じさせること。そのために,スローなポゼッションの時間帯があっていい,と思うのです。リズムを動かせる立場にいるのならば,その立場をもっと徹底的に使っていい,と思うわけです。今節の相手に限らず,浦和の強みを徹底して抑え込む戦い方を狙う相手は,必ずしも「欧州的なアウェイ(=勝ち点1の確保)」だけを意識しているとは思っていません。Jは“アウェイ”の戦い方がそれほど明確ではありませんから,どこかでワンチャンスを狙っているはずです。このワンチャンスを提供しないことは当然の前提として,ワンチャンスを「誘って」いい,と思うのですね。自分たちが,相手の守備応対に対して焦れるのではなくて,相手をボールにもっと食い付かせる,そのためのスローさを作り出していいかな,と思うわけです。


 ボールを支配するだけでなく,リズムを支配する,という意識を付け加えられるようになると,浦和の戦い方はワンステップ,あるいはそれ以上のステップを上がれるかな,などと思います。