対C大阪戦(13−QF#2)。

相手に傾きかけたリズムを取り戻せたこと。


 準決勝への切符を確保する,ということも大事なのは当然として,スタビリティを自分たちで取り戻す,そのチカラを示したこともまた大事な要素かな,と思っています。遅筆堂な状態が相変わらず,でありますが,中野田でのC大阪戦(準々決勝第2戦)について書いておこう,と思います。


 さて。今回は敵将であるレヴィーさんがどう考えてきたか,を外野から推理することからはじめたいと思います。


 攻撃面でもパッケージで微調整をかけていたようですが,個人的には守備応対面での約束事のウェイトがより大きかったのではないかな,と思います。CBとセントラル・ミッドフィールドで構成される2−2ブロック,この2と2に明確な役割を持たせていたように思うのです。CBの2には,トップに対するタイトなマーク,セントラル・ミッドフィールドには浦和のアタッキング・ミッドフィールドをマークさせる,という意識を徹底してきたように思うわけです。加えて,高いエリアから積極的にボールを奪いに行く,というよりも,(相対的に,ですが)低めのエリアで守備の網をかけ,この網からシンプルに縦を狙う,という意識だったのではないか,と見ています。


 4であるには違いないけれど,攻撃ユニットの配置が違っていたり,ボールをどう奪うか,守備応対をどう仕掛けるか,などの部分で微調整をかけてきた。この微調整に対して,浦和はどう対応すべきか,ちょっとばかり混乱していたように感じられるわけです。加えて,攻撃面でなかなかボールが収まらない状態に陥っていたために,試合のリズムを引き寄せられない(相手のリズムで試合を動かされていた)ように感じます。先制点を奪われたのは,相手の戦い方に対してどう対処すべきか,チームとしての意識が整いきらない時間帯だったように感じます。


 スタビリティ,という部分が見えたのは,このあとの時間帯です。


 相手の2−2ブロックがどのような意図を持っているか,その意図に対して,どのような微調整をかけるべきか。その回答のひとつが,マルシオ選手と原口選手のポジション・チェンジだったように思います。相手CBにサンドされて,ボール・コントロールを失う局面が抑え込めるようになってきた。立ち上がりの時間帯,まだ相手の出方に対応しきれていない時間帯にあっても,サイドから攻撃を仕掛ける局面がつくれていました。このサイドからの攻撃が,ポジション・チェンジによってより効果を持ってきたように思います。ボールが落ち着くようになってきたことで,自分たちのリズムで試合を動かせるようになる。相手のリズム,相手の間合いでボールを奪うことからはじめなくていいから,局面勝負が機能するようになってくる。そして,この試合で大きな意味を持つゴールが,左サイドから生まれることになります。


 このあとの時間帯は,ダッグアウトも含めて,丁寧なゲーム・コントロールをしていた,という印象です。相手に隙があればゴールを奪いに行く,という姿勢は失われてはいなかったけれど,単純に攻撃的な姿勢だけを強めてはいなかった。縦に仕掛けられる,ように外野からは感じられるタイミングであっても,相手がバランスを崩していなければ,無理に縦を狙いには行かない。ポゼッションできる,という部分を,ゲーム・コントロールという側面に振り向けていたように思うわけです。逆に,相手が前にウェイトを掛けているタイミングでは,積極的に縦を狙う。あくまでも,チームとしてのバランスを失わないようにハンドリングしていたように思いますし,戦術交代にしても攻撃的なギアチェンジ,と言うよりは,ゲーム・コントロールに意識を強く傾けたものだったように思います。


 さてさて。この試合では,課題も明確に見えたかな,と思います。


 興梠選手が担っている役割を,誰が担えるか,です。シーズンを戦うにあたって,負傷によって興梠選手を欠くという事態は(ないに越したことはありませんが)再び発生するかも知れませんし,警告累積などによるサスペンションもあり得る話です。そのときに,浦和として表現すべきフットボール,その表現度が下がってしまうという事態は避けないといけない。


 誰が出ても,というのは確かに理想的な姿ですが,浦和のフットボールを描き出すためには「欠くことのできない戦力」があるのもまた確かです。興梠選手に限らず,この欠くことができない戦力が欠けたとき,戦術的な部分の落ち込みをどれだけ抑えられるか。リザーブの突き上げを期待ししたいところです。