対鹿島戦(13−11)。

誤審という,うれしくない要素が確かにあるけれど。


 今節に関しては,“リバウンド・メンタリティ”が鍵ではなかったかな,と思います。ビハインドを背負ってから,それほどの時間を費やすことなく試合の流れをイーブンへと引き戻したことが,この試合で「勝ち点3」を積み上げるための分岐点になったように思うのです。


 またまた2日遅れに戻ってしまいまして申し訳ありません,な鹿島戦であります。今回はまず,相手のパッケージを考えるところから書きはじめてみよう,と思います。


 相手は,4−4−2フラット,と言いますか,ウィングとフラットの中間的なパッケージを「伝統的に」採用してきています。今節にあっても,静的には「浦和対策」を感じさせないパッケージを持ち込んできたように感じられました。


 けれど実際には,セントラル・ミッドフィールドの位置取りによって,実質的に「浦和対策」を意図した戦い方をしてきたように感じます。いわゆるオールコート・マンマークではなく,最終ラインとの距離感と浦和の攻撃ユニット,その双方の距離感を意識しながらポジショニングしていたように感じるのです。攻撃時には,確かに「いつもの」フットボール,なのですが,守備応対時にはCBのコンビと,セントラル・ミッドフィールドでつくられるトライアングルが浦和の攻撃ユニットに対して対応している。この守備応対のために,なかなか中央で攻撃を組み立てられない,という時間帯が特に前半段階では多かったように感じます。自分たちのフットボールへと嵌め込みやすいはずの4で,なかなか相手を嵌め込めない。オールコート・マンマークとは違う手法で,浦和のフットボールを抑え込もうとするやり方に対して,どう対応していくか,そんな戦術課題が明確になったのが前半段階ではなかったかな,と思います。


 ハーフタイム,LEDディスプレイにはボール・ポゼッションの数字が表示されていましたが,では前半段階で試合の流れを掌握していたのはどちらか,と見れば,恐らく相手が掌握していた,と見るのがフェアかな,と感じます。浦和は,相手の守備応対,特に中央のトライアングルで構築されている守備網を突破できず,攻撃が寸断される形が多い。相手は,ボール・コントロールを奪うと,浦和の守備ブロックが戻りながら,あるいはボールの軌跡を追い掛けながら守備応対をするような形でボールを動かし,ボールがクリアされたとしても高い位置でボールを循環させることを意図して,積極的な押し上げをはかる。


 ゴールを脅かすような攻撃がどれだけ効果的に仕掛けられたか,という視点で見れば,前半段階での浦和は,相手の守備応対をなかなか突き崩すことができず,相手ゴールを脅かすような攻撃は残念ながら最低限に抑え込まれていた,と言うべきでしょう。


 後半,相手に先制点を奪われることになった局面も,基本的には前半と同じ図式ではなかったかな,と思います。確かに起点となったのは浦和が犯したミステイクですが,ミスを誘発した位置は,恐らく相手がボールを奪いたいと考えている位置と重なっていたはずです。浦和の守備ブロックを追い掛けるような守備応対へと追い込み,ズレを作り出す。なかなか自分たちのフットボールへと嵌め込めなかった相手に,嵌め込まれたとも感じられる,そんな局面だったのは確かです。


 しかし。ここからの反発力が大きな意味を持っていたように思います。


 かつての相手ならば,恐らく巧妙に試合をコントロールしはじめる,そんな流れだったと思うのですが,今節について見るならば,試合を落ち着かせることができなかった,と見るべきかも知れません。浦和が基盤とする高い機動性,この機動性に真っ向から勝負を挑んでいたがために,スピード,という部分でなかなか浦和のリズムを潰しきれなかった,のかも知れません。試合を落ち着かせるべきタイミングに落ち着かせられない,この隙をしっかりと突き,試合の流れを引き戻すことができた。なかなか,ボールを動かしてゴールネットを揺らすことができなかったのは確かですが,ここ数節を考えてみても,セットピースからの得点奪取は浦和にとって大きな武器になりつつあります。今節にあっても,CKからのヘッダーが試合を大きく動かすきっかけになっています。


 そして,「誤審」が関わってしまった追加点です。


 はっきりと書いてしまえば,この試合でのレフェリングはあまりに不安定だった,と見ています。この局面だけが問題なのではない,と。この試合,ずっと付きまとっていた不安定さが最も大きな形となったのが,追加点奪取の局面だったに過ぎない,と思うのです。相手指揮官は試合後,この誤審を鋭く批判していましたが,確かにレフェリング・スキルを含め,もっと向上させる必要性はあるでしょう。ただ,相手はこの不安定な(レベルの低い,と書くべきかも知れませんが。)レフェリングを早い段階で,しっかりと「利用していた」とも見ています。レフェリングの傾向を早い段階で見抜き,巧妙にプレーしていた,と。であるならば,この誤審が「逆方向」であっても同じことを指摘したか,と強く疑問が残るのも,また確かです。


 ともかく。ビハインドを背負った状態から試合を50:50へと引き戻し,リードを奪った。ここからのゲーム・コントロールが今季にあっては課題だったわけですが,今節にあってはリスク管理と追加点を奪いに行く,という姿勢がしっかりとバランスしたな,と感じます。端的に書けば,ダッグアウトが仕掛けたパッケージ変更です。最終ラインに入っている森脇選手をWBのポジションへと引き上げ,最終ラインにはセントラルのポジションに入っている阿部選手を下げる。戦術交代によって入ったマルシオ選手はアタッキング・ミッドフィールドのポジションに入り,アタッキング・ミッドフィールドに入っていた柏木選手はセントラルの位置に下がる。柏木選手とコンビを組むのは,最後に戦術交代でピッチへと入った暢久選手,であります。戦術交代(今節に関しては,実質的には2回ですが。)によって,攻撃的な姿勢を維持することと,リスク管理を徹底することのバランスを取るというメッセージが明確になり,ピッチではこのメッセージが的確に表現された。試合を決定付ける追加点は,追加点を奪う,という意識が形になったものと感じています。


 “パラレル・ワールド”を考えることもできる,そんな展開になってしまったことは残念ですが,少なくともチームが強い反発力を示し,ビハインドを早い段階で跳ね返したこと,追加点を奪取したあとのゲーム・コントロールが課題だったところ,追加点奪取とゲーム・コントロール,という2つの要素をクリアしたことは間違いなく,今節における収穫ではないかな,と思います。