対全北現代戦(2013・GroupF#3)。

自分たちの戦い方に,相手を嵌め込んだ。


 嵌め込んだのに,嵌め込んだはずの相手を逃がしてしまった。


 納得できる結果ではありませんし,不愉快な結果でもありますが,この試合での敗戦は相手に力負けした,というのではなくて,自分たちが自分たちから導いてしまったもの,と言わざるを得ないように思います。グループリーグ第3戦,全北現代戦であります。


 「誰」に対しても,自分たちの戦い方を貫く。


 そのためには,自分たちの戦い方へと相手を引き込むための段階が必要だったり,自分たちの戦い方を微調整する必要がある。浦和対策を意識して戦い方を組み立てている相手に対しては,ある意味不可欠な要素ですが,この試合では微調整が必要,という印象はありませんでした。浦和の強みをどう抑え込むか,という戦い方をしてきたようには見えなかった。相手がどういう戦い方をしてくるか,どう立ち上がってくるか,という観察までが不要,とは言わないけれど,最低限の観察で自分たちの戦い方へと相手を引き込める,そんな状態だったかな,と思います。


 浦和は,シンプルに「縦」を狙うフットボールを狙っているわけではありません。その意味で,風を意識してエンドを選択する意味はそれほど大きくはない,と見えてしまいます。けれど,フットボールは相手がある競技です。相手がシンプルに縦を狙う戦い方をするチームならば,風上から攻め下ろされる時間帯は,守備応対面で難しさが出てくる可能性を意識しておかないといけない。


 前半段階でラッシュを仕掛け,試合を決定付けるのか。それとも,後半勝負で前半は守備的な戦い方をするのか。


 この試合での浦和は,風という要素とエンド選択を見る限り,前半段階で勝負を決めに行く,という戦い方を選んだはずです。ならば,前半段階で試合を実質的に決定付ける,という意識を強めておかないといけない。しかし実際には,前半段階で試合を決定付けることはできなかった。相手が後半勝負,という意識を持っていたのだとすれば,可能性を残す形でハーフタイムを迎えさせてしまった,ということになります。


 また,相手に持って行かれた流れを再び引き戻す,という部分で,戦術交代によるピッチへのメッセージが,必ずしも効果的なものではなかった,という部分も課題となるでしょう。スコアがイーブンな状態からビハインドを背負った状態となってから,戦術交代を仕掛けるわけですが,この戦術交代が機能的とは感じられなかったのです。攻撃的に,ゴールを奪う,というメッセージは確かに感じられるものの,相手からボールをどう奪うか,ボール・コントロールをどう取り戻すのか,という部分が結果として不明確になってしまった。


 力負けするような立ち上がり方をしていないのに,結果的には力負けしたかのようなスコアになってしまった。この要因を課題として整理,戦い方へと落とし込むには時間が少ないのは確かですが,この試合で表面化した課題は,チームにとって重要な意味を持つものであるはずです。同じ失敗を繰り返さない,という姿勢を見せるためにも,アウェイ・マッチまでの時間(土曜日にはリーグ戦もありますし。)は重要なものとなるはずです。