対大分戦(13−03A)。

0という事態を回避した。あるいは,2を失った。


 どのように意味付けるか,視点の置き方によって評価は違ってくるように思います。プラスの意味を持つ1になる,かも知れないし,マイナスの意味を持つ1かも知れません。とは言え,物理的に積み上げられた勝ち点に違いはありません。この1の意味を考える,というよりも,勝ち点1という結果が導かれた理由が大事な要素ではないか,と感じています。


 ファースト・チームがクリアすべき課題が,勝ち点1という結果の理由でもありましょう。この課題を未解決のままにしないこと(同じ失敗によって,試合を難しくするような事態に再び陥らないこと)によって,今節積み上げた「勝ち点1」に物理的な重み以上の重みを持たせることが求められているのではないかな,と思います。


 今季にあってはいつも通り,でありますが,アウェイな大分戦であります。


 さて。今節にあっては,立ち上がりの時間帯が大きな意味を持ってしまった,と見るべきだろう,と思います。自分たちが狙う戦い方,浦和が表現すべきフットボールへと相手を引き込むのではなく,相手が狙うフットボールへと嵌り込んでしまった。また,低い位置でミスを誘発してしまったことで,試合をより難しいものにしてしまった。


 結果的には,相手に持っていかれたリズムを引き戻し,自分たちが狙うフットボールへと相手を引き込むことができているわけですが,それだけに立ち上がりの時間帯がもったいない,と思います。


 対戦相手がどのように試合に入ってくるか,どのようなフットボールを狙っているか,スカウティングによって把握していたはずです。自分たちが狙う戦い方へと相手を引き込む,その予備段階として,相手が狙う戦い方を抑え込むことが必要です。相手が狙う戦い方を抑え込むためには,相手がどのようなパッケージを採用しているか(物理的なミスマッチをすでに持っているのか,それともミスマッチを誘発するためのワンクッションが必要か)だけに限らず,どのような強みを持っているか,どのように試合を立ち上がってくるか,などに対するスカウティング,相手の強みを知り,その強みを抑え込むことが必要不可欠な要素となる,と思うわけです。


 では,今節はどうだったか,と。


 予備段階を飛ばして,いきなり自分たちの戦い方に相手を嵌め込もう,としてしまったように感じられる部分もありますし,自分たちの戦い方をしっかりと表現することで,相手の強みを抑え込むことができる(相手の戦い方に対して対応できる)という意識がどこかにあったかも知れません。いずれにしても,自分たちが狙うフットボールへと相手を引き込む,そのための手数がショートしてしまった,という印象があるわけです。


 相手に持っていかれた流れを引き戻し,自分たちへと引き寄せるだけのチカラを持っている。今季,表現すべきフットボールが(今季から加入した戦力を含めて)しっかりと浸透している,ユニットとしての熟成度が高まってきていると感じられるだけに,どう自分たちのフットボールへと相手を引き込むか,という手順が落ちてしまう,という事態は,必要以上に試合を難しくすることにつながるだけに避けないといけない。リーグ戦序盤の段階で,このような課題が明確に見えたことは,むしろポジティブな収穫とすべきかも知れません。