対ムアントン・ユナイテッド戦(2013・GroupF#2)。

セカンド・セットが持っている可能性を示した試合。


 ファースト・セットを補完する存在としてのセカンド・セットではなくて,違う戦力的な個性で,ファースト・セットとは違う戦い方を見せることのできるセカンド・セット,その可能性が見えた試合ではないかな,と思うのです。


 最近では,遅筆堂の面目躍如,な2日遅れが標準装備化されつつありまして,お越しいただける方には申し訳ないのでありますが。ムアントン・ユナイテッド戦について,思うところをちょっと書いておこう,と思います。


 さて。得失点差を結果としてニュートラルな状態に戻し(プラスの状態を維持できなかった,試合を自分たちの流れでクローズさせることができなかった,というのは課題として指摘すべきでしょう。),グループリーグ第1戦では確保できなかった勝ち点を奪取した。海外アウェイの初戦で勝ち点を確保できなかった以上,ホーム初戦で勝ち点を積み上げられない,という事態は何としても避けなくてはいけない。計算が難しい海外アウェイを考えるならば,ホームでは単なる勝ち点確保では意味がない。「勝ち点3」を積み上げることが大きな意味を持つ。であるならば,この試合で「勝ち点3」という数字を積み上げたことは大きな収穫である,と見るべきでしょう。相手が守備的な戦い方をしてきた,であるとか,チカラ関係が,などの見方も確かにできますが,まずは結果を重要視したいところです。


 つづいて,部分的なターン・オーヴァであります。


 ありますが,やはり「現段階においては」ファースト・セットとの違いを感じさせるものがあるのは確かです。浦和が狙うフットボールを,トレーニング段階では理解できている,表現できているものであっても,実際に対戦相手を前にして,狙うフットボールを的確に表現できるか,狙うフットボールに自分の個性を乗せることができるか,という部分では,「荒削り」な感覚が確かにあったかな,と思います。


 けれど,可能性を感じる荒削りさであったのも確かです。


 明確に序列を感じさせるファーストとセカンド,という関係性ではなくて,相手の戦い方に応じて戦力的な組み合わせを変え,浦和のフットボール,という基盤の上で戦い方の調整幅がつくれる,そんなファーストとセカンドの関係性へと進化させることのできる荒削りさではないかな,と(期待込み,ではありますが。)思うのです。


 現段階においては,攻撃ユニットの分厚さを感じる戦力構成ですが,守備ブロックでも坪井選手が復帰してくる,であったり,複数ポジションをこなすことができる暢久選手の存在などを考えると,2013型の浦和は,戦い方の調整幅が思いのほか広くできるのではないか,と感じます。どのセットにあっても,動かすことのできない「重要なピース」の存在も強く感じますが,戦力を循環させながら戦っていける,その基盤は整っているとは言えるはずです。この基盤を,より強くしていくためにも,実戦を通じてコンビネーションを熟成させていってほしい,と思います。