対広島戦(13−01A)。

2季連続で,同じ対戦相手との開幕戦であります。


 昨季は,2012型のフットボールを熟成させていく,その難しさを感じる試合だったかな,と思いますが,今季に関しては,「積み上げてきたもの」の存在をより明確に感じられる試合になったように思います。


 2013シーズンもいつも通り,ではなくてさらに1日遅れの開幕節・広島戦であります。ちょっとばかり時期に遅れてもいますし,思うところを短めに書いておこう,と思います。


 さて。ACLとリーグ戦とで,攻撃ユニットの構成に変更が加わっていますが,この変更は大きな意味を持った変更だな,と感じます。ACLではトップに入った原口選手をアタッキング・ミッドフィールドに下げて柏木選手と組ませ,トップには負傷から復帰した興梠選手を入れています。このパッケージ変更が,攻撃に大きな影響を与えたように思うわけです。


 トップにはどうしても相手守備ブロックのマークが付くために,なかなか前を向いて勝負できる局面に持ち込みにくいのは確かです。けれど,マークを背負ってボールを収め,アタッキング・ミッドフィールドが縦に仕掛けていく形を引き出していく,という役割は大きなものがあります。1トップ適性,というよりも持っている強み,その強みが相手守備ブロックへの脅威となるかどうか,などを考えると,トレーニング・キャンプですでに試行していたようですが,1トップに興梠選手,アタッキングの位置に原口選手,という形がよりフィットする。この試合で原口選手が果たした役割を思えば,昨季なかなか埋まらなかったトップのピースが,興梠選手によって埋まるのではないかな,と感じるところです。


 攻撃面,特にゴールを奪った局面を考えると,「積み上げてきたもの」の強みがコンビネーションに見えてきているように思います。動き出しに対する確信,同じ戦術イメージを持ってフリーランを仕掛けている,という確信があるから,コンビネーションがスムーズさを増している。指揮官が狙う戦い方を理解し,表現しようという段階を越えて,自分たちの戦い方にしている,ということと,攻撃ユニットが持っている強み,組織としての強みだけでなく,個としての強みを生かせるパッケージへと2013型では変わったことが,しっかりと表現されていたように思います。


 また,守備応対面でも昨季中野田で表現したような戦い方を徹底できたのは意味がある,と感じます。指揮官がどのようなフットボールを狙っているか,という部分から見れば,もともとの戦い方を現実主義的な方向に微調整している,ということもできるように思いますが,浦和が持っている個を思えば,現実主義的な方向に戦い方を微調整していくのは,決してミスフィットな方向ではないように思います。今節のパッケージを考えるに,シーズンが進んでいくと微調整の幅は小さくなるのかも知れない,と思うところはあります。また,より攻撃的に試合を動かすことを狙っていくだろう,とも思います。思いますが,アジアでの戦いを考えれば,そしてカップ戦を考えれば,戦い方に微調整の幅を持っておくのは決して悪い話ではないし,局面によっては鍵となる要素になっていくように思います。


 2ゴールを奪取したものの,FKから失点を喫すると戦い方のリズムが悪くなり,相手の戦い方に合わせてしまった,という部分は課題として残るように思いますが,ここ数季奪うことのできなかった開幕節での「勝ち点3」は,単なる足掛かり以上の意味がある,と感じます。