サントリー・サンゴリアス対神戸製鋼コベルコスティーラーズ戦(第50回日本選手権・決勝戦)。

サンゴリアス守備ブロックを崩すために,何が必要だったのか。


 ディテール,あるいは局面な話ですが,このディテールを突き詰めることが,スティーラーズには求められていくのかな,と思います。リズムを引き寄せかけている時間帯であっても,最終的にトライが奪えないと,結果として流れを相手に持っていかれる。そんな形に嵌り込まないためには,早い時間帯でトライを奪うことが求められるのですが,日曜日のスティーラーズは,トライを奪う,という局面をしっかりとサンゴリアスにコントロールされてしまった。相手の距離感,守備圧力にさらされる距離感ではなくて,自分たちの距離感,スムーズなパス交換であったりコンビネーションを引き出すための距離感に持ち込むために,何が必要だったのか,が課題になるのだろう,と思うのです。


 さて。フットボールではありますが,楕円球方面のお話であります。秩父宮,ではなくて,国立霞ヶ丘での日本選手権,決勝戦であります。


 まずは,ランナーアップであるスティーラーズであります。


 前半はある程度プラン通り,だったように思いますが,トライ奪取という要素を埋めることができなかった。そのために,後半はサンゴリアスに流れを譲り渡す形に追い込まれてしまったように思います。


 前半,スティーラーズはキックで地域を奪いに行く,あるいは地域を戻すという戦い方をせず,ボールを動かしながらエリアを上げていく,という戦い方を選択します。実際,前半段階のサンゴリアスは攻撃を仕掛ける時間帯よりも,守備応対に回る時間帯が長かった,という印象もあります。ありますが,トライ奪取の前段階をサンゴリアスに抑え込まれてしまったという印象もまた確か,です。


 サンゴリアスは,ゴール・ラインを背負った状態であっても鋭く,厳しく守備応対を繰り返すことができていました。この守備ブロックに対して,あと数メートル,というエリアでハンドリング・ミスが出てしまっていたという印象が強く残っています。ボール・キャリアに対して,相手守備ブロックの圧力が強く掛かっているから,パスを受ける側に対して厳しいボール出しになってしまっていた,という部分もあるように思います。


 攻め込みながら,結果的には相手に試合をコントロールされてしまって,リズムをつくれない状態でハーフタイムを迎えてしまう。後半立ち上がりから,なかなかリズムをつかめなかったことを含めて,結果的にはサンゴリアスに試合をコントロールされてしまった部分が多いように感じます。


 さて。3連覇を達成したサンゴリアスであります。


 攻撃面が強みとされるチームですが,日曜日のサンゴリアスは,徹底した守備応対,しかも鋭くボール奪取を狙う守備応対によって結果を引き寄せた,という印象が強く残っています。


 前半,スティーラーズは積極的に攻撃を仕掛けていきますが,サンゴリアスはこの攻撃に対して浮き足立つことがありませんでした。むしろ,攻撃的,とも言える守備応対からボール・コントロールを奪い返し,縦に鋭い攻撃を繰り出していました。


 ラグビーフットボールとしてはかなりタイトな距離感でのコンビネーションで,相手守備ブロックを突き崩しに行く。接点から速いリズムでボールを引き出すと,ボールを大きく展開する,というよりも,ボール・キャリアへの距離感を詰めてパスを引き出し,相手守備ブロックに対して斜めにチャレンジしていく。そんなサンゴリアスらしい攻撃は抑え込まれていたようにも思うのですが,相手が前掛かりになっている局面を冷静に「縦への速さ」で突いていく。そんな「縦」の基盤が,攻撃的な守備応対,ボール・コントロールを積極的に奪いに行く守備応対であったように思うのです。たとえば前半,スティーラーズが攻撃を仕掛けている局面を考えると,ボール・キャリアに対するサポートが手薄になるタイミングがあります。そのタイミングを,サンゴリアスは見逃すことがない。ファースト・タックルで的確にスティーラーズを止めると,接点へと入り込んだ選手がボール・コントロールを奪いに行く。守備応対面での鋭さ,速さが流れを引き寄せる大きな要素になっていたように思うわけです。


 必ずしも,自分たちの攻撃の形へと持ち込むことができなかった前半段階でも,しっかりとトライを奪ってハーフタイムを迎えられる。後半の立ち上がりは,守備応対ではなく,もともとの強みである攻撃面でリズムを引き寄せに行く。戦い方に明確な幅が出てきている,という意味で,サンゴリアスの完成度は上がっているように感じます。


 2012〜13シーズンは,過去2シーズン以上にサンゴリアスのシーズンであった,という印象を強くする,そんな試合であったのは確かですが,スティーラーズも収穫(そして,前半段階を見るならば課題)を手にできた試合ではなかったか,と思います。試合終了まであと10数分,というタイミングからの逆襲は,一時自分たちから崩したリズムを自分たちで立て直し,トライへと結び付けた,という意味で収穫だろう,と思うわけです。この試合でラグビー・シーズンは終わり,ですが,「先」を楽しみにすることのできる,そんな試合ではなかったか,と思います。