帝京大学対六甲ファイティングブル戦(第50回日本選手権・1回戦)。

帝京に対して,無防備過ぎたのではないか。


 クラブ大会決勝戦,彼らは相手の強みを抑え込むと同時に,自分たちの強みを引き出す戦い方ができていた。同じカテゴリを戦っているから,緻密なスカウティングができていた,という側面もあるかも知れない。帝京がどのような戦いをしてくるか,正確な分析ができる環境ではなかったとしても,相手のリズムを一定程度抑え込むことができなければ,恐らく相手の術中に嵌り込む。


 相手の術中に嵌り込まないためには,帝京の戦い方を分析しておく必要がある。


 と言いますか,あったはずなのですが,という試合だったように思います。


 ファイナル・スコアにどうしても引っ張られてしまいますが,個人的には準備段階の問題が大きいように思うのです。引き続き,秩父宮での日本選手権,その第2試合であります。できるだけイーブンに,と思ってはいますが,ちょっと今回は六甲視線を強めに書いております。


 まずは,六甲の印象から。


 ほぼ立ち上がりの時間帯から,帝京の戦い方に嵌め込まれてしまったな,と思います。たとえば,守備応対面でも帝京の攻撃に対して組織的な対応ができている局面が少なくて,ラインが崩されている,あるいはギャップをつくってしまっている局面がかなり多かった,という印象です。ボール・キャリアを止める守備応対,というよりもボール・キャリアを追い掛ける守備応対(ボール・コントロールを奪えなくて,相手のリズムで素早くボールを動かされる状態)になってしまっていて,ラインが引っ張られる(斜めを突かれるような隙ができる)形になっていたように思いますし,そのためにボール・コントロールを奪う守備応対がほぼ機能しない状態に追い込まれていたわけです。後半,それでも攻撃的な姿勢を見せていたようには思いますが,チームが前掛かりになっているタイミングをカウンター攻撃に利用されてしまった。前半段階での大きなビハインドが,後半にも相当な影響を与えていたのだろうと思いますが,守備応対,特にボール・キャリアに対する最初のアプローチ,という部分で,帝京と六甲にはかなり明確な差があった,と感じます。


 続いて,帝京であります。


 相手をノートライに抑え込めなかったことをネガティブに捉えたい。それほどに,この試合での帝京はプラン通りに戦えていたのではないかな,と思います。まず,立ち上がりの時間帯にリズムを掌握したのは展開力を背景にした組み立てでした。この日の秩父宮伊藤忠方向からの強風が吹き抜ける状態で,この風がちょっとした要素になるかな,と思ったのですが,帝京はエリア・マネージメントという発想ではなくて,徹底的にボールを動かして相手を揺さぶる,揺さぶるなかからギャップを突く,という姿勢を徹底していました。この戦い方でリズムをつくると,今度はFW戦で攻撃を仕掛けていく。そして,後半になって相手が攻撃的な姿勢を強めると,鋭いボールへのアプローチから逆襲を仕掛け,縦の機動力を活かしてさらに得点を積み重ねる。厳しく見れば,六甲の守備応対があまりに緩かった(個の緩さでもあり,組織的な緩さでもあり)こと,攻撃面であったり守備応対面での軸を抑え込みに行くような戦い方ができなかったことが大きく関わってもいるはずですから,この戦いぶりを100%に見るのは危険かな,とは思います。しかしながら,トータルバランスを明確に意識した戦い方は,選手権を制するに相応しいもの,と感じたのも確かです。


 さて。帝京は2回戦で,ワイルドナイツとの対戦であります。


 帝京にしてみれば,ここからが本格的なカップ戦,という意識でしょう。恐らく,1回戦のような展開はあり得ない。試合への入り方を間違えてしまえば,六甲の立場に帝京が追い込まれることもあり得る話です。近鉄花園での試合をダイジェストで見る限り,ワイルドナイツは攻撃的な守備応対の姿勢を取り戻したように映ります。エリアをキックで上げて,守備応対でボール・コントロールを奪い取る。あるいはウィングの機動力で縦を突き,キックパスからゴールを狙う。そんなワイルドナイツらしさが,ジュビロとの1回戦で戻ってきていたように思うのです。リズムを取り戻しつつあるワイルドナイツに対して,どこまで帝京のラグビーを描けるか。楽しみにしたいと思います。