筑波大学対コカ・コーラウエストレッドスパークス戦(第50回日本選手権・1回戦)。

2回戦進出,という結果も大事だったとは思うけれど。


 2回戦進出という結果「だけ」が最優先項目だったのか,となると,ちょっと違うように思います。


 いつもならば神宮方向から吹き抜ける季節風。土曜日は,いつもとは逆の方向から強い風が吹きつけていました。この風が大きな鍵になるのかな,と見ていたのですが,実際にはそれほど大きな鍵にはならなかったように思います。


 ラグビー日本選手権の1回戦であります。となると,どうしてもインパクトの大きな第2試合に話は傾きますが,まず第1試合についてちょっと書いていこう,と思います。


 それでは,筑波大学の印象から。


 立ち上がりの時間帯を考えると,筑波が試合を動かせていたかな,と思います。思いますが,自分たちの時間帯がちょっと短かったかな,と思うのも確かです。相手がリズムをつかみきれない,その時間帯をもっと積極的に生かせればよかったのだけれど,その時間帯がちょっと短かったように思うのです。PGを奪われて,自分たちのラグビーを取り戻したように見えるレッドスパークスを抑え込み,自分たちの形に引き寄せる,という形には持ち込めなかった。攻撃面にせよ,守備応対面にせよレッドスパークスのリズムで試合を動かされる時間帯が,PG奪取をきっかけに増えてきたように感じるのです。そこでもったいない,と思ったのは,ボールを展開しているところで,自分たちからハンドリング・ミスなどを誘発してしまっていたこと,です。また,相手の守備応対に引っ掛かる局面が多く,結果としてボール・コントロールを失ってしまっていたように思います。


 ここで,戦い方を微調整してくるのかな,と見ていたのですが,筑波は決して戦い方を微調整はしてこなかった。


 カップ戦であることを思えば,相手の戦い方に応じた微調整ができなかったことをネガティブに見る必要もあるかな,とは思いますが,反面で自分たちのラグビーを相手に応じて微調整しなかったのは,ポジティブに見るべきことかも知れない,と思ったりもします。強風に見舞われていた秩父宮のコンディションを思えば,エリア・マネージメントから試合を組み立てる方法論もあった(エンドが変わる後半は,戦術的なギアチェンジを仕掛けてくるのではない)かな,と思いましたが,エリアを奪うための優先順位はボールを動かす,キャリーすることにあって,キックでエリアを奪うことにはない,という姿勢にはブレがなかった。軸足を明確にして戦っていたことは,評価すべき要素であるように思うのです。TLとの距離を正確に測ること,自分たちのラグビーを真正面からぶつけること,その上で1回戦の壁を破ること,と目標設定していたのかな,と思いますし,であるならば,この戦いぶりは決して悪いものではなかったのではないかな,と思うわけです。


 対して,レッドスパークスであります。


 やはり,立ち上がりはどこかで「受けていた」のかな,と思います。カテゴリ違いのチームと対戦する難しさは,天皇杯では“アップセット”として結果につながることがありますが,この試合でのレッドスパークスも,立ち上がりはちょっと不安定さを見せていたように思います。それだけに,筑波に先手を取られたこと(PGを奪われたこと)が「受ける姿勢」から抜け出すきっかけとなったように感じます。接点での強さ,鋭さを取り戻してきたように感じますし,筑波はレッドスパークスが掛ける圧力に対してミスを誘発したりする局面が出てきた。主導権を取り戻すのに,それほど多くの時間を必要としなかったのは,この試合での大きな鍵ではなかったかな,と思います。


 この試合では,「個」の印象が強く残りました。守備応対面,攻撃両面ともに「軸」を明確に感じさせる,そんなチームになっているように思います。それだけに,TL勢との対戦となる2回戦でも同じように「個」の印象を強く残すことができるか,軸を潰されることなく試合を動かすことができるか,が大きな鍵になるのかな,と思います。POTを戦ったスティーラーズに対して,1回戦と同じく軸を感じる戦いを見せることができるならば,来季のTLでも戦える可能性は高い,かも知れません。対して,スティーラーズに軸を消されるようなことがあると,そのときに1回戦とは違う軸を感じさせる戦い方ができないと,来季が厳しくなる,かも知れません。


 カップ戦ですから,上を狙うこと,結果を引き出すことも当然に大事ですが,同時に「距離」を測る意味も込められている。1回戦段階では筑波が(正確には来季からの,ですが)TL勢との距離を測り,2回戦では,レッドスパークスがTLトップレベルとの距離を測る。そんな見方もできるように思うのです。