SAGAWA活動終了とJFLのことなど。

もったいない,と思いますね。


 JFLでも存在感を放ってきた「チーム」が形を失う,というのがもったいない,と思うのです。経営判断として,活動を止めるという判断は仕方ないこと,だと思うところはありますが,同時に,ノン・プロフェッショナルにとって負担がより少なくて済むリーグ戦のあり方とはどうなのだろう,という見方もあっていいのかな,と思ったりします。


 こちらの記事をもとに,今季限りでJFLでの活動を終了するSAGAWAのことをもとに,思うところを書いていこう,と思います。


 佐川急便東京SCと,佐川急便大阪SC(その源流は,体大(北摂)蹴鞠団にまで遡れるのだとか。),2つのチームが統合する形で誕生したチームで,SAGAWA SHIGA SCとなってからの優勝回数だけで3回,強豪という言葉が相応しい実績を残しています。ここまでの実績を残しているチームであっても,活動終了という結論が導かれてしまうわけです。それだけ,経済情勢は厳しいものがある,ということかも知れませんし,ひとつの会社がチームを全面的にサポートするには,その活動規模がちょっとばかり大きかった,のかも知れません。その意味で言うならば,ギリギリまで佐川さんがチームを支え続ける,のではなくて,佐川さんと一緒になってこのチームを支えていこうとする会社があったなら,と外野はちょっと思ったりもするわけです。


 そしてもうひとつ。JFLはかなり負担が大きなリーグ戦ではないかな,と外野は思っています。


 フットボール・ピラミッド,その頂点に位置するJリーグは,欧州的なリーグというよりは,アメリカン・スポーツ的な側面を持っています。この特徴は,放映権料やスポンサー・マネーをリーグサイドがまとめて管理,そのお金を各クラブに配分していく,という方法論を採用しているという部分に求められます。そんな姿をJFLにあてはめてみると,リーグサイドが各クラブに対して活動をサポートできるだけの財政的な裏付けを持っているとは思えません。放映権料は言うまでもなく,スポンサーにしても決して多くの会社が支えてくれているわけではありません。基本的にひとつの会社に全面的なサポートをお願いすることになるノン・プロフェッショナルが,全国を転戦するリーグ戦を,何季にもわたって戦い続けるのは並大抵の努力ではない,とも感じるわけです。


 たとえば,アメリカン・スポーツのようにディビジョン制を採用する(つまりは,東地区と西地区に分割する)など,移動距離を抑えることを意識してもいいのかな,と思うところがあります。企業チームにあっては,自分たちだけで何とか頑張る,のではなくて,もっとまわりを巻き込んでみてほしい,と思うところがありますし,リーグサイド(と言いますか,JFAサイドといいますか)にあっては,もうちょっとノン・プロフェッショナルにとって戦いやすい環境,長期にわたって参戦を継続できる環境を考えてみてほしい,と思うところです。