対ヴォルカ鹿児島戦(2回戦)。

カップ戦は,内容よりも結果を厳しく問うべきもの。


 2回戦を突破しているのだから,最優先項目はクリアしている,とは言えます。しかしながら,「最優先項目をクリアしただけ」,とも言えるはずです。それだけ,課題が見えた試合であるように思うのです。浦和駒場での天皇杯初戦,であります。


 当然に結果が求められるプロフェッショナルに対して,プロフェッショナルを狙うチームは自分たちのパフォーマンスを真正面からぶつけてきます。ともすれば,「負けられない」という意識が心理面に悪影響を与えかねないプロフェッショナルに対して,迷いなく自分たちの戦い方を進められる(=真正面からぶつかっていくことで,プロフェッショナルとの距離を実測できる),とも見ることができるわけですが,前半の戦いぶりを見る限り,そんな図式に嵌り込んでいる時間帯が確かにあったな,と感じます。


 相手は恐らく,「浦和対策」から導き出したパッケージ,ゲーム・プランを持ち込んできたのではないか,と思います。たとえば,守備応対面で見るならば浦和の攻撃ユニットと数的同数を維持するパッケージを持ち込んできたように受け取れました。アウトサイドで主導権を握らせない,という意識付けと,パスワークのリズムを寸断すること,という意識付けが徹底されていたように感じたわけです。加えてチーム・バランスという側面から見るならば,攻撃から逆算したポジショニング・バランスではなくて,守備応対を意識したポジショニング・バランスを維持しよう,という意図が強く感じ取れました。


 この「浦和対策」に対して,なかなか打開策をピッチに表現できなかった,のみならず自分たちからミスを誘発する時間帯を積み上げてしまったこと,チームとして描くべき攻撃イメージ,守備応対イメージに決して小さくないズレを見せてしまったことが,この試合における大きな課題ではないか,と感じるわけです。


 相手が持ち込んだ戦術パッケージや守備応対によって,浦和は相当に窮屈なビルドアップをさせられていたように感じます。その窮屈さを打開するためのポジショニング,と言いますか,ワンアクションがなかなか出し切れなかったように感じます。パスを引き出すために,ボール・ホルダーの視界へと入っていくためのアクション,であったり,ボール・ホルダーが相手のプレッシャーを剥がすためのワンアクションであったり。暑さ,という条件もありましたから,必要以上に機動性を高めて,というわけにはいかなかったとしても,相手を振り解けなかったネガティブが積み上がってしまったミスになっているように感じます。


 そしてもうひとつ。


 この初戦,なかなか実戦に絡めずにきたフットボーラーがスターターとしてクレジットされていました。今季の浦和がどのようなフットボールを表現しなくてはならないか,理解しているとしても,実戦負荷が掛かっている状態で狙うフットボールを確実に表現する,という部分で不安定性を見せてしまったように感じましたし,チームが持っている戦術イメージとのズレを感じさせる局面も少なくありませんでした。


 誰がクレジットされても表現すべきフットボールは同じ,というのは確かに理想ですが,実際にはなかなか描き出すことが困難な理想でもあります。たとえば,攻撃面でのイメージにしても,局面ベースでは対戦相手に対して効果的な動きを見せているとしても,その動きがチームとしての動きとして連動していかないと,相手守備ブロックに対する具体的な脅威とはなりにくいし,決定機にも結び付きにくい。この試合でも,相手守備ブロックの背後を狙いにいく姿勢は見て取れたのですが,その姿勢がチームとしての狙いになっていなかった。そもそも,ボール・ホルダーがなかなか背後を狙うパスを繰り出せなかった(窮屈な視界を相手がつくっていた,ボール・ホルダーの視界に裏を狙う動きが収まっていなかった)ことも影響していると思うのですが,なかなかボールが裏を狙う姿勢と連動する形で動かせなかったのも確かです。相手の背後を突きにいく,その戦術的な個性を生かしきれていなかったな,と思いますし,悪い意味で「いつも通り」のフットボールを表現しようとしてしまったのではないかな,と感じるところです。


 違う個性が入ってきたときに,その個性を生かすような形でチームが機能していくと,戦術的な幅が広がっていくと思うのですが,スターターが固定される傾向が強い状態ですから,なかなか戦術的な幅は広がりにくい。結果を厳しく求めながら,同時に戦術的な基盤を強化する,という難しいチーム・ハンドリングを思えば,多くを求めるのは難しいと思いますが,戦術的な広がりが具体的に課題として提示されたのが,浦和駒場でのカップ戦初戦だったのではないか,と思うところです。