対新潟戦(12−11)。

「勝ち点2」を失った,という意味では同じであるとしても。


 「勝ち点2」を相手に奪われた,という印象は決して強くないように感じます。むしろ,自分たちから「勝ち点2」を手放してしまった,という印象が強い。リスタートから失点している,という意味ではまだまだクリアしきれていない課題がある,ということだし,リズムを掌握していた時間帯に追加点が奪えなかった,それも理想的な攻撃を仕掛けておきながら追加点を奪えなかったことが,「手放した」という印象につながるように思うのです。


 いつも通り,ではありますが,ちょっと早めに,の新潟戦であります。


 さて。ごく大ざっぱな言い方をしてしまえば,前半終了段階までのゲーム・マネージメントが試合全体に(残念ながらネガティブな意味での)影響を与えたのが今節である,ということになるかな,と思います。


 まずは守備応対面の話になりますが。


 やはり,リスタートからの守備応対にまだまだ解消すべき課題がある,ということになるかな,と思います。今節については,CKやFKではなく,スローインからの守備応対でしたが,相手のスローインがどのエリアだったか,と考えると,今季の課題と共通する要素があるように思うのです。


 今季の戦術イメージを見る限り,試合が動いている段階での守備応対,そのベースは恐らくひとを意識する守備応対ではなくて,エリア(ゾーン)を意識する守備応対であるように受け取れます。相手が攻撃を組み立て,仕掛けていくためのスペースをどのようにして潰すのか,というアイディアが基盤にある,そんな守備応対であるように感じるのです。けれど,リスタートからの守備応対,特に自陣深いエリアからのリスタートでの守備応対が,同じようにゾーンを意識する守備応対に傾いてしまっているように感じられるのも確かです。エリアを意識する,いわゆるゾーン・ディフェンスを敷くとしても,そのゾーン・ディフェンスを崩してひとへの守備応対に切り替えていく,そのスイッチとなるエリアを持っているはずですが,リスタートはもともとエリアを意識する守備応対をするには物理的なエリアが潰れている状態,スイッチを切り替えておかなくてはいけないエリアに相手が入り込める局面です。であるならば,ゾーン・ディフェンスをブレイクしたあとの守備応対,ひとへの意識を強くする形での守備応対であっていい,と思うのですが,リスタートへの対応を見る限り,まだひとを見る守備応対へと切り替え,ひとへの意識を強めなくてはならない局面で,しっかりとひとに対する守備応対が機能しているとは言いがたいように思います。ゾーン,あるいはエリアを意識する守備応対という戦術基盤は当然大事にすべきなのだけれど,エリアからひとへと意識を切り替えていく,そのための戦術イメージを見直しておくべきかな,と思います。


 対して,攻撃面であります。


 後半は,ここ数節と共通する課題に直面してしまった,という印象です。相手が中盤とサイドのバランス,ボール・ホルダーに対するアプローチを修正してきたことで,4のブロックが崩れる時間帯がかなり抑え込まれることになります。となると,攻撃リズムを強めるためのエリアが,相当に窮屈なことになる。サイドからセンター,そこから攻撃をギアチェンジ,というタイミングを相手は強く意識して,守備ブロックを構築してきました。そのブロックを引っ張り出す,横方向だけでなく縦方向であってもいいと思いますが,そんなアイディアがまだ明確さを欠いているのかな,と感じました。そのために,攻撃が中途半端な高さで寸断されて,相手のカウンター・アタックに対する守備応対をしなくてはいけなくなる。


 今季,浦和が狙うべきフットボールとはかなり離れたフットボールをさせられてしまったわけですが,そのきっかけを考えると,やはり前半段階にあるかな,と思います。


 リズムを掌握している時間帯に,しっかりとゲームを動かすこと,でしょう。相手守備ブロックを決定的に揺さぶり,最終的なフィニッシュだけが不足していた,という局面があった反面で,先制点を奪取してからの時間帯,ちょっとばかりリズム・コントロールがルーズに感じられる,そんな時間帯もありました。相手が,戦い方のなかで修正ポイントを明確にできていない,そんな時間帯に自分たちのフットボールへとより強く相手を引き込んでいく,そんな戦い方が前半,必ずしも強く表現できなかった部分が,エリアを潰されるような展開へとつながってしまったように感じます。


 指揮官が記者会見でコメントしているように,大きな方向性では決して問題があるとは感じられません。しかしながら,ディテールの部分で応用を求められるようになっているし,さらなるステップアップであったり徹底すべき部分が見えてきているようにも思います。戦術基盤を揺るがすことなく,応用であったり積み上げを図っていく。難しいハンドリングになっていく時期かも知れませんが,コンディションが厳しくなる夏場ではなく,この時期(ある意味,早い段階)に課題が明確に見えている,ということはポジティブに捉えるべきこと,のようにも感じます。