対C大阪戦(12−GL#3)。

先制点を奪うのか,それとも奪われるのか。


 やはり,大きな要素だな,と思います。


 まいどの通りに,のC大阪戦であります。


 自分たちが描こうとするフットボール,という部分から見れば,決してかけ離れたフットボールを表現していたとは思いません。しかしながら,「緻密に」狙うべきフットボールが表現されていただろうか,となると,やはりリーグ戦とは差があるかな,と感じざるを得ません。たとえば,パスをどのタイミングで繰り出すか。パスを,どのような距離感で引き込むか。これらのディテールは,戦術理解というよりも,相手のプレッシャーが掛かったなかでのゲーム・インテリジェンスに負う部分が大きいかな,と思います。スキル,も当然に影響を与えるとは思いますが,スキルだけが決定的な要素だったとは思いません。むしろ,ピッチで対峙する相手に応じた状況判断のスピードや的確さがディテールに影響を与え,結果として狙うフットボールの表現度に大きな影響を与えていたように思うわけです。


 ディテールに対しての「詰め」に差があるとは言いながら,でも狙うフットボールにブレがあるわけではない。それだけに,アクシデンタルな形であるとしても先制点を奪われて,不安定さを抱えているように感じられたゲーム・マネージメントで後手を踏まなくてはいけなくなった,というのはもったいないな,と思うのです。


 そして,さらにもったいないと思うのは,後手を精算しかけた時間帯,その直後の時間帯です。この時間帯で再びビハインドを背負うことになったのが,この試合での大きな鍵になってしまったように感じます。自分たちが試合を動かす,のではなくて,相手が動かしている試合に乗ってしまうことになる,その大きなきっかけが,前半終了直前の時間帯だったかな,と思うのです。


 「枠」に対する理解がバラついているわけではない,というのはポジティブな部分かな,と思いますが,その枠をどう状況に応じて表現していくのか,という部分で,まだまだ個によっての不安定さを残す部分があるのかも,というのは小さくない課題であるように感じます。長いシーズンを戦っていくにあたって,この試合のスターターがリーグ戦のスターター,大きな意味を持つ試合のスターターとしてクレジットされる可能性は決して低くはないはずです。そのときに,ゲーム・インテリジェンスの差がそのまま,チームが表現すべきパフォーマンスの差として見えてしまうようではいけない。


 グループリーグでの戦い方,その選択肢が狭くなるなど,「勝ち点0」の影響は小さくないと思いますが,反面でチームにいずれ影を落とすかも知れない課題が,この段階で見えた,ということは悪くないことだろう,と思いますし,この課題をしっかりとクリアしていってほしい,と思います。