対仙台戦(12−GL#1)。

ちょっとずつ,昨季以前から継続してきた課題をクリアしてきている。


 そんな感触と,前半段階で払わされてしまった犠牲と。


 グループリーグ初戦を制した,ということよりも苦々しさが強く残る,そんな試合です。


 ひとつひとつのプレーに対する基準を提供する,そんなレフェリングではないために,結果としてラフに振れ過ぎているプレーまでもが結果として許容されることになる。判断基準を早い時間帯で提供することもできず,むしろ揺れ動き続ける判断基準がために,最終的にはフットボーラーを危険にさらす。そんな事態に立ち至ったことを,この試合でのレフェリー(だけでなく,マッチ・コミッショナーを含めてこの試合のレフェリングに関わったすべてのひとたち)にはしっかりと考えてもらいたい,と思います。


 さて。いつも通りに戻りまして。


 前半は,チーム・バランスという部分で課題を見せていたように感じますし,チーム・バランスのズレがビルドアップ面にも影響を与えていた,という印象があります。対して後半は,攻撃面が「らしい」方向性へと軌道修正されてきたような印象がある反面で,結果的に相手が狙っているボール奪取位置に自分たちから近付いてしまったような,そんな印象を持ったりもします。ということで,今回は試合をごく大ざっぱに前半と後半に分けて考えてみよう,と思います。


 まず,前半でありますが。


 チーム・バランスのズレ,という課題は確かにあったかな,と思いますが,反面で相手にボールを「コントロールさせる」,それも低い位置でポゼッションさせることに成功していたかな,とも思うところです。相手からすれば,高いエリアでのボール奪取を意識していたでしょうし,攻撃ユニットにしてもスペースを突くような動きで守備ブロックを揺さぶっていく,という戦術意図を持っていたかな,と感じます。そんな相手に対して,低い位置でボールを持たせることに成功していたのは,前半での収穫面かな,と思うのです。低い位置からのビルドアップ,そこから攻撃面でのギアチェンジを仕掛けようというタイミングで,中盤での守備応対が機能していたように思うわけです。


 しかしながら,当然に課題も感じられたところです。


 攻撃面,ビルドアップの初期段階が不安定だった,という印象が強く残っています。相手は,立ち上がりからできるだけボール奪取位置を高く,という意識でファースト・ディフェンスを仕掛けてきていました。たとえば,最終ラインの誰か,であったりセントラル・ミッドフィールドが,ゴーリーからのショートレンジ・パスを引き出すために下がってくる,そんなタイミングを,相手は狙っていたわけです。このファースト・ディフェンスを,ロングレンジ・パスによって回避する,という局面が比較的多かったように感じます。そのために,攻撃面でなかなか自分たちのリズムへと持ち込めなかった,という側面があるようにも感じるのです。


 続いて,後半でありますが。


 前半と比較して,ボールを自分たちの流れで動かせる,そんな時間帯ができてきたかな,という印象を持ちます。後半のごく立ち上がりの時間帯は,相手がリズムを引き寄せるべく積極的に高い位置から仕掛けてくる,という形が見受けられたように思うのですが,その時間帯を経過すると,浦和がらしさを見せる時間帯が見えてきます。そして,この試合での鍵となる,セットピースであります。この試合で,浦和が昨季以前から持ち越し続けてしまっていた課題,というのが,このセットピースであるように感じます。CKからの得点がいささか少なすぎたことで,結果として勝ち点を積み上げるという部分に少なからぬ影を落としていたように感じるのですが,この試合では,セットピースから先制点(であり,決勝点)を奪うことに成功します。このセットピースからの得点,という形は,チームにひとつの壁を乗り越えつつある,という感触を与えるものになってくれるように思います。


 ではありますが,後半は相手のリズムで試合を動かされる時間帯が相当程度積み上がってしまった,という印象を持っています。


 攻撃面が機能しはじめることで,ボール・コントロールを失う位置,というのが見え始めるわけです。フィニッシュに持ち込む,その前段階であったりそれ以前の段階で,パスを相手に引っ掛けるケースであったり,ボール・ホルダーが相手のチャージ(必ずしも,この試合においてはフェアなチャージだけであった,とは考えていませんが。)によってボール・コントロールを失う。ここから緩やかに,リズムを失っていってしまったように感じるわけです。チームとしての距離感,であったり最低限のリスク・コントロールを意識したチーム・バランスではなかったために,相手の縦への鋭さに対して難しい守備応対をせざるを得ない,という形に持ち込まれる。さらには,ボール・コントロールを取り戻すための守備応対,と言うよりも,相手の攻撃を跳ね返す形の守備応対へと追い込まれる。


 そんな状態へと追い込まれても,そしてショートハンドに陥っても,相手に対して厳しく守備応対に入っていく,という姿勢が失われなかった。このことは,この試合における鍵,であったように思います。自分たちのフットボールを表現していく,という意味では,決してその時間帯が長い試合ではなかったように思います。また,自分たちから狙うフットボールを表現しなかった,そんな側面も感じられた試合です。でも,勝負に対する姿勢という部分では,かなり明確にピッチから感じ取れるものがあった,と感じます。悪いならば,悪いなりに結果を引き寄せに行く。そんな姿勢が感じられ,実際に結果を引き寄せられた,というのは発展途上のチームにとって,小さくないステップでもあるように思うのです。