対FC東京戦(準々決勝)。

確かに,チームが不安定な時間帯だったとは思うけれど。


 自分たちが表現したい,あるいは表現しなくてはならない形を相手に表現されて,しかも先制点(決勝点)を奪取される。こういうことを書かなくてはならないのは不本意ですが,現時点における「自分たちのフットボール」に対する理解度が,勝負を分ける要素になってしまったように感じます。


 いつもよりも大幅に遅れて,の天皇杯準々決勝,FC東京戦であります。でありますれば,雑感的に書いていくことにします。


 ちょっとばかり,バスケットボール的な表現を使ってみますと,スクリーンに大きな問題があるかな,と感じます。パスを繰り出す側,ではなくて,トップやアタッキング・ミッドフィールドが,どんな戦術イメージを持っているのか,という部分です。


 この試合に限らず,今季の浦和を振り返ってみると,攻撃ユニットが相手守備ブロックに対して守りやすさを提供するような形でポジショニングしてしまうケースが多い反面で,自分がこじ開けた守備ブロックの隙に誰かを引き込む,相手守備ブロックを引っ張り出すような動きをしながら,相手の守備バランスを崩しにかかる,という形がなかなか連動していかないような印象を持っています。そのために,攻撃を加速させることがなかなか難しい,という悪循環になっているように思うのです。鋭く縦パスを繰り出すとか,その前段階として,最終ライン(と言いますか,守備ブロックと言いますか,要は低い位置)でビルドアップすること,そのことに問題があるのではなくて,スクリーン・サイドが相手守備ブロックを揺さぶりにかかる,という予備動作が抜け落ちてしまっていることに大きな問題があるように感じるわけです。縦パスを引き出すための予備動作があってはじめて,縦パスを繰り出す,というギアチェンジが機能するように思うのですが,スクリーンになるべきトップ,アタッキング・ミッドフィールドなどの予備動作がユニットとして整理されていないし,堀さんがチームを預かってからの時間を思えば,時間が圧倒的に不足しているのも確かです。さらにシーズン当初を思えば,そもそもこの予備動作をチームとして意識していなかったのではないか,という部分も感じます。


 今季,に限らずここ数季の浦和に共通する課題だと思いますが,予備動作をどう連動させて,攻撃へのスイッチにするのか,という戦術的な約束事がなかなか整理されていないように感じます。遅攻か速攻か,ということよりも,ボールを受ける,引き出すためのフリーランであったり,戦術的なイメージが確立できていないことにより大きな問題があるように,個人的には感じます。


 縦パスを呼び込む,組織的に縦パスを呼び込んでいくための約束事が抜けてしまえば,どうしてもビルドアップから“チャレンジ・パス”を仕掛ける必要性が出てきてしまいます。当然,低い位置でボールを保持している時間帯が長くなれば,相手もボール奪取位置を高くセットしてくるはずですし,プレッシャーも厳しくなる。この試合,先制点を奪われることになる局面を振り返ってみると,ほぼこのような形で相手にボール・コントロールを奪われ,守備ブロックを揺さぶられる形に持ち込まれてしまった,という印象を持ちます。


 先制点を奪われた時間帯は,確かにチーム・バランスが不安定さを抱えていた時間帯でもありますし,その時間帯を相手に突かれた,という部分もあったかな,とは思います。思いますが,このことだけで準々決勝敗退を説明するのはフェアではない,とも思います。自分たちでゲームを動かしていくためにはまだまだ足りない戦術要素がある,と感じさせる試合であったことも確かですし,その「足りないもの」をしっかりと構築することが求められるはずです。その意味で,「浦和の現在地」を明確に意識することのできたゲームではなかったかな,と思いますし,明確に意識しなくてはならない,とも思います。