慶應義塾対早稲田戦(対抗戦A)。

クリティカルなミスがいささか多かったゲーム。


 慶應義塾には厳しい言い方になるかも知れませんが,そんなゲームだったかな,と思います。今回は,対抗戦Aグループを代表するカード(と言うには,スタンディングが不本意な位置である,と思っているひとも多いか,と思いますが。)の慶應義塾対早稲田戦について,短めに書いておこう,と思います。


 では,慶應義塾から話をはじめますと。


 自分たちの形で守備応対ができなかった,というのが大きな要素になったかな,と感じます。「魂のタックル」などという形容詞があるように,慶應義塾は積極的な守備応対からリズムを引き寄せる形を指向しているはずなのに,そんな形に持ち込めていなかったな,と思うのです。のみならず,早稲田のエリアに入っている時間帯で,自分たちからリズムを崩す,という局面がいささか多すぎたように思います。相手の厳しいプレッシャーに負けてミスを誘発するというよりも,もっと単純に自分たちのミスからリズムを相手に渡してしまっている,そんな局面が多かったように思うのです。


 対して早稲田でありますが。


 慶應義塾のコンディションを冷静に見極めている,という部分も作用しているかとは思いますが(また,この対戦のコメンタリーを担当していた方も指摘していましたが),BKがかなりワイドなポジショニングをしていたことが強く印象に残ります。相手が接点での鋭さや強さを表現しきれていない,だけでなく自分たちからミスを誘発してリズムを手放してくれる,という部分をしっかりと意識して,フィールドを徹底的に広く使おう,そのためにはパス・ワークで相手を崩すだけでなく,ロングレンジのキックを生かして相手ラインの裏を積極的に狙おう,と。BKが大きく外側に開いたポジショニングをしていること,ボール・キャリアーがロングレンジのキックを繰り出してくることを信頼して,しっかりとスペースへとフリーランを仕掛けていることを含めて,チームとして表現すべきラグビーがしっかりと浸透していること,チームとして描くべきラグビーが共有されていることが受け取れる,そんなゲームではなかったかな,と思います。


 この試合を見る限り,早稲田は大学選手権で存在感を取り戻してくるかな,と感じます。反面で,慶應義塾は大学選手権に向けて,自分たちの形に相手を引き込むためには何が重要な要素なのか,しっかりと再認識しておくことが必要かな,と感じますし,自分たちからミスを誘発してしまう,その原因(あるいはきっかけ)がどこにあるのかを見直しておく必要性があるかな,と感じます。