距離感。

堀さんのフットボールにおいても大事な要素かな,と感じます。


 まずは,攻撃ユニットでの距離感で考えてみますと。


 現任指揮官がファースト・チョイスとして位置付けているのはセルヒオ選手でありましょうが,1トップトップのポジションに入っているフットボーラーとアタッキング・ミッドフィールド,あるいは1トップとウィンガー(このポジションは,激戦区化しつつあるな,と感じます。)との距離感を意識しますし,守備ブロックで考えるならば,CBとセントラル・ミッドフィールドとの距離感,どれだけしっかりと三角形を描けているか,という部分が,堀さんのフットボールを動かすにあたって重要な要素になっているな,と感じるわけです。この部分,アタック&カバーという関係性をも意識して,となると,濱田選手が抜けたあとには,(ワールドカップ予選からのリカバリーであったり,天皇杯にクレジットされていない選手がスターターであろうことを含めて考えると)永田選手と坪井選手がCB,ということになろうかな,と思われます。


 しかしながら。違う部分の距離感もまた,かなり重要な要素ではないかな,と思うのです。


 まずは,ウィングとSBとの距離感,でありましょう。


 SBが,どれだけウィングとの距離を詰めたエリアに位置し続けられるか,がチームとしての機能に関わっているように感じるのです。もちろん,CBとの距離感が広がってしまえば守備バランスにネガティブな影響を与えますから,CBと連動する形で高いエリアを取る(しっかりとラインをコントロールし続ける),ということが求められますが,相手ボール・ホルダーを数的優位なエリアに追い込んでボール奪取を狙う,アウトサイドに追い込むようにしてボールを奪うというイメージを持っているのであれば,ウィングとSBとの関係性はより大きな意味を持ってくるように感じます。


 もうひとつ。特定のポジションとの関係性,という意味ではありませんが,アタッキング・ミッドフィールドのポジショニング・バランスが,堀さんのフットボールを動かすにあたっての重要な鍵である,と見ています。
 1トップからCBまでの「縦」の距離感,この距離感を維持し続ける,と言うか,攻撃ユニットと守備ブロックをしっかりとリンクさせ続ける,という部分で大きな鍵を握っているように思うわけです。たとえば攻撃ユニットの意識が前掛かりになってしまうと,攻撃ユニットだけの距離感は維持できるかも知れないけれど,ボール・コントロールを失ったタイミングでのチーム・バランスがかなり崩れることにもなります。さらには,ボールをどのエリアで奪うのか,という戦術イメージが攻撃ユニット,守備ブロック双方で共有されていないと,アタッキング・ミッドフィールド(インサイド・ハーフ)やセントラル・ミッドフィールドにかかる守備負担が強くなってしまって,結果的に相手の後手を踏みながらゲームを動かす,などという事態に陥りかねないように思うのです。戦術イメージをしっかりと確認することで,セントラルのポジションが決まってくるように思うし,アタッキング・ミッドフィールドが「気の利いたポジション」にどれだけ顔を出せるのか,が攻撃面,そして守備応対面で意味を持ってくるように感じます。それだけに,土曜日のゲームにはスターターにクレジットされるのでは,なマルシオ選手のパフォーマンスだったり視界,戦術眼が重要な意味を持ってくるな,と思うのです。


 距離が鍵を握っている,という意味,そしてコンビネーションを重視する形での距離感を重視する,という意味では2009シーズンから今季までの浦和が狙ってきたフットボール,そのエッセンスをすべて要求するフットボールである,という見方もできるように思うのです。