対G大阪戦(準決勝)。

数字よりも,距離感が最適化されたかな,と。


 攻撃面でも,そして守備応対面でも,です。ボール・ホルダーの視界に収まる,あるいはボール・ホルダーが感じ取れる距離感なのか,それとも,ボール・ホルダーの視界には収まっていかない距離感なのか。そして,攻撃を仕掛ける前段階である守備応対面を考えると,シーズン当初に狙っていたフットボールとは違った姿が見えてきます。あえて書けば,枷を嵌められてきたフットボールがやっと,その枷から自由になった,もともと持っている浦和のパフォーマンスを解放できる状態になった,ということでしょう。そして,持てるパフォーマンスを解放するきっかけとなったのがG大阪戦である,というのも偶然ではないような,そんな印象を持ちます。


 さて。いつも通りに,のG大阪戦であります。


 数字よりも,と書いておいて数字の話をすれば,この試合のパッケージは4−3−3(より正確には,4−2−1−3)と4−4−2ウィング,この中間形態だったかな,と思います。キックオフ段階で見れば,ランコ選手とセルヒオ選手がトップ,マルシオ選手と梅崎選手がちょっとウィング的なポジションをとるアタッキング・ミッドフィールド,という感じでしたが,局面ベースで眺めてみるとかなり,流動性を意識していたように感じます。トップがフラットな形で固定されているわけではなくて,縦のギャップを持った2トップ,という局面があったり,当然アタッキング・ミッドフィールドもポジショニングをスイッチする局面が多かった。加えて,セントラルの柏木選手との上下関係も整理されていたように見えるし,SBである野田選手,宇賀神選手との縦方向のバランスも意識されていた。


 チーム・バランスがしっかりと整ったな,という印象を受けたわけです。


 さらには,ボールをどのようにして奪うか,という戦術イメージがしっかりとピッチに描けるようになったな,と感じます。プレッシングをどのように仕掛けていくのか,が整理された,と言いますか。戦術的な整理ができたことで,無理に最終ラインを高くセットするようなことがなくなったし,無理に相手ボール・ホルダーをチェイシングすることでチーム・バランスを自分たちから崩すこともなくなっている。ひとに対するディフェンスをしっかりと仕掛けるべき局面と,コースを限定していく局面,エリアとが整理されることで,ボールを奪ったあとの攻撃への転換,トランジションがスムーズになっているな,と思うのです。すると,攻撃面でのコンビネーションがスムーズに出てくる,と。


 ポジション・フットボール,というテーゼを意識して書けば,浦和的なポジション・フットボールの最適解が,シーズン序盤のパッケージ,戦い方にあるのか,それともこの試合のパッケージ,戦い方にあるのか,明確ではないかな,と思います。言い方を換えれば,今季付きまとってきた課題が,この試合によってより明確なものになった,とも感じるのです。


 端的に書けば,ボールの奪い方,といいますか,戦術要素のいくつかとポジション・フットボールとがバッティングを起こしていた,ということになるはずです。


 当初狙っていたフットボールでは,チームとしてどのようにボールを奪うのか,そのイメージが確立されているとは感じられませんでした。高い位置からのプレッシングを指向しているように受け取れる反面で,プレッシングが組織的な形ではなくて,個人ベースにとどまってしまっていたように映ります。そのために,ボール奪取位置が上下動を繰り返してしまって,トランジションがスムーズさを失う,というネガティブを出していたように見えるわけです。加えて書けば,守備的な安定性だけを意識して,ストリクト・マンマークを徹底した時期もあったけれど,ストリクト・マンマークを徹底することで,攻撃時のバランスを自分たちから崩していたようにも感じます。もともと広めの距離をセットするフットボールではあったけれど,さらに広い距離でコンビネーションを,という形に陥ることになる。コンビネーション,という側面から見れば距離感の伸縮は必須のはずですが,ポジションを戻して,さらに距離感を調整して,と,自分たちが攻撃を仕掛けるための準備が必要になってしまう。ポジション・バランスを整える,このタイミングは相手にとって,守備応対への準備をする時間帯にもなってしまう。要素ひとつひとつで見れば,おかしくはない戦術イメージではあるけれど,その要素を繋ぎ合わせるときに,機能的にバッティングを起こす要素までを落とし込んでしまっていたように思うわけです。


 恐らく,(誰が主導権をとっているのか,はアウトサイドからはうかがい知れないことであるとしても)戦術的な整理をしてきたのでありましょう。トランジションをスムーズにする,攻撃時の距離感を最適化するために残しておかなくてはいけない要素が何で,削るべき(修正するべき)要素が何か,を。


 この試合,かなりコレクティブだったと思いますが,だからと言って「個」がまったく必要がないか,となるとそれも違うように思うのです。「個」を生かせる局面へと自分たちの主導権で持ち込むために,組織的な局面を織り込んでいる,と。シンプルなパスワークで相手守備ブロックの隙をつくり,その隙に飛び込む時間を作り出す。ここまでのフットボールは,その「お膳立て」が軽視されていたか,あるいはなかったものになってしまっていた。


 ポジション・バランスを整えるために,必要な機動性がある。特に,いまの浦和の戦力では,この要素は落とせないように思うのです。代表勢が戻ってくるときに,この試合で得られた手応えがどのように還元されていくのか。この手応えがさらに確信に近付くかどうか,が問われるように思うのです。