浦和ユース、決勝トーナメントへ(クラブユース選手権)。

苦手分野が比較的明確,という印象はありますね。


 「結果」から逆算するチーム・ビルディングを徹底すれば,ともすれば潰せる苦手分野かも知れませんが,結果から逆算するアプローチを採用しているようには感じません。残念ながら今季はまだ実際にチェックできていないのですが,ここ数季の印象を思い出してみると,あくまで堀さんは「自分たちで気付く」ことを求めているような印象です。恐らく,今季も同じアプローチであるはずです。
 その「苦手分野」に引っ掛かるチームがあるだろうか,と見てみると,意外に引っ掛からないで済むかも知れない,という思いもあったりします。


 今回はひさびさにユースな話を,クラブユース連盟さんのPDFファイルをもとにちょっとだけ書いておこう,と思います。


 クラブユース選手権であります。


 このクラブユース選手権,要は昨季までの高円宮杯と同じトーナメント形式でありまして,ファースト・ラウンドが1回戦総当たりの短期決戦型リーグ戦,決勝トーナメント(セカンド・ラウンド)はノックアウト・スタイルのカップ戦であります。
 浦和ユースは大宮ユースに仙台ユース,そして磐田U−18とともにAグループに入って,ファースト・ラウンドを戦ってきました。このグループリーグの戦績を見ると,2勝1分けであります。リンクしたPDFファイルにはセカンド・ラウンドのトーナメント・ドローも記載されていますが,浦和ユースは各グループの1位通過チームのうち,最も好成績であったことが示されていますが,「勝ち点0」という試合がなかった,というのが大きく作用しているものと感じます。今季のグループを見てみると,恐らく浦和ユースにとって「苦手分野」に近いフットボール・スタイルかな,と感じるのは大宮ユースであります。そんな相手が初戦で,この初戦で「勝ち点1」をしっかりと確保した,というのが大きな要素だったかな,と思うわけです。そして,続く第2戦と最終戦でらしいフットボールを存分に表現できたことが,1位通過組最上位,という結果に結び付いたように思うのです。


 セカンド・ラウンド初戦はヴェルディ・ユース戦であります。


 2位通過組の第2位,つまりは最後のワイルド・カードを確保したチームではあるのですが,決して簡単な試合にはならないはずです。ただ,初戦をいい形で終わることができるならばトーナメントを駆け上がっていくための条件がそろってくるかな,とも思います。連戦でもあって,コンディション面が厳しい部分もあるかな,と思いますが,ぜひ駆け上がっていってほしい,と思います。