PNC初優勝。

RWCでの目標を思えば,もうちょっとスムーズな戦いが求められるかな,と思いますが。


 それでも,「初優勝」はかなり大きな足掛かりになってくれる,と思います。
 さて。今回はフットボールでも楕円球方面の話を出村さんのコラム(スポーツナビ)をもとにちょっとだけ書いておこう,と思います。


 PNCとは,パシフィック・ネーションズ・カップの略称であります。本来は,オーストラリアA代表にジュニア・オールブラックスニュージーランドA代表)を加えて6ヶ国で戦われるカップ戦なのですが,今季についてはサモアにフィジー,トンガと日本を加えた4ヶ国でラウンドロビンを戦うカップ戦であります。ここでジャパンは2勝1敗でトンガと並び,当該対戦(トンガとの直接対決)を僅差で制している日本が優勝,というわけであります。


 さてさて。このカップ戦を振り返ってみるに。


 確かに,JKが狙うラグビーは浸透してきているな,と感じるところがありますし,その印象がしっかりと結果に結び付いたというのは大きな意味があるな,と感じます。
 ただ同時に,まだまだゲーム・マネージメントの部分で詰めるべき部分があるかな,というのも確かなところです。これまでのジャパンを考えると,途中で「抜ける時間帯」が潰し切れていない,という印象があります。自分たちのリズムでラグビーを組み立てられている,という印象が続くかな,と思うと,ひとつの局面をきっかけにしてリズムを突如崩す時間帯があるのです。
 今回のカップ戦では,「抜ける時間帯」は潰せていたかな,と感じます。相手へと傾きかけた主導権を引き戻し,自分たちの形へと持ち込めた。ゲーム・コントロールという部分でこのチームが熟成されてきている,というのはRWCに向けてかなり大きな収穫になるのかな,と思います。むしろ,このトーナメントで提示された課題は,出村さんも指摘しているように試合への入り方だったように感じます。


 このカップ戦は,IRBのカテゴリで言う“ティア2”で構成されます。実力的にはかなり拮抗したチームで戦われるラウンドロビンである,とも言えるでしょうか。そんなトーナメントで,「入り方」に失敗してしまうと相手にリズムを掌握されることにもなります。そんな部分で,まだまだ修正すべき要素があるな,と思うわけです。


 ただ,この段階で「試合の入り方」について貴重なレッスンを経験できた,という見方をしておくべきかな,とも思います。RWCで,同じような試合への入り方をしてしまえば,恐らくは試合をかなり早い段階で決定付けられてしまうことにもなるでしょう。それだけ厳しい相手が同じプールに入っている,と考えておくべきです。彼らの強さ,鋭さを真正面から受け止めてしまえば,自分たちのラグビーに相手を引き込むのではなくて,まったく逆方向のことになってしまう。チャレンジャーであればこそ,相手を上回る鋭さを立ち上がりから表現していかないと。
 そう感じてもらえただけでも,このトーナメントには意味があったかな,と思いますし,そんなトーナメントで結果を得られたのは大きい,と思うのです。