対大宮戦(11−14A)。

相手の「勝ち点2」を削り取った,という言い方もできるかも,ですが。


 それよりも重要だったのは,リーグ戦での「足掛かり」,勝ち点3という足掛かりではなかったかな,と思います。その意味で,今節も自分たちのリズムではなくて,相手のリズムで戦う時間帯をつくってしまった。相手が,「ゲームを壊す」ことに躊躇がなかったとすれば,もっと厳しい時間帯は増えたかも知れません。「勝ち点1」を確保できたことよりも,「勝ち点3」を奪取するための大きな前提,先制点奪取ができていない,守備応対面においても「組織」より「個」が(当然ネガティブな意味で)際立ってしまっている,という部分を問題視すべきかな,と思います。


 さて。いつも通りに,の大宮戦でありますが,今回はちょっとだけ短めで。


 では,守備応対面の話,をする前に相手のゲーム・プランをちょっと考えてみるに。


 指揮官こそ替わってはいるものの,守備ブロックの安定性を基盤に,攻撃面ではシンプルに縦を狙い,トップからのリフレクトをしっかりとコントロールして,というシンプルな戦い方を狙っているように受け取れます。この戦い方に対して,相変わらず中途半端に「ひと」に付く,という守備応対面での問題が大宮公園でも出てしまった,という印象です。相手の戦い方を思えば,中盤でのファースト・ディフェンスがなかなか掛かりにくいし,となるとボール・ホルダーを追い込んでいくような形にはなかなかなりにくい。それだけに,「ひと」に付く意識を強めていく必要性があるのですが,その「ひと」に付く意識が抜けてしまう。加えて問題だったのは,リスタートからの攻撃,という局面で,「ひと」に対する意識が抜けてしまったこと,でしょう。組織的な守備応対を基盤としていても,ライン・ブレイク(と言って,今季明確に「ライン」を意識していたゲームがどれだけあるか,となると疑問符が付くのですが。)のタイミングからは「ひと」に付く守備応対となるし,セットピースからの守備応対ではひとをしっかりと見ておかないといけない。心理的な要素が背景にあるのか,それともほかの要因が作用しているのか,失点の局面はいずれも,守備応対面での問題が表面化した結果,という印象です。


 ブロックを構築してくる相手に対して,どのようにそのブロックを崩すのか。


 ある意味,継続している課題だと思うのですが,その課題にぶつかっているタイミングで先制点を奪取される。これでは,自分たちのリズムに相手を引き込んでいく,というのは相当に難しいこと,と言わざるを得ないように感じます。
 守備ブロックをどのようにして引き出していくか,という局面で,ネガティブな意味でのポジション・フットボールになっていて,「縦」の循環,縦へのフリーランが戦術的な約束事に組み込まれていない。相手守備ブロックに対して「縦」に仕掛けるスイッチを誰も握っているように見えないから,ポゼッションが相手に対する脅威につながっていかないし,相手にとっては網を張っているエリア,自分たちから見ればボールを奪われたくないエリアでボール・コントロールを失い,相手の攻撃に対する意識を守備ブロック的には払わざるを得ないから,チームのコンパクトさが失われていくことになる。コンパクトさを失えば,さらにファースト・ディフェンスの掛かりが悪くなるから,守備応対は難しくなる,と。


 たとえば,セントラル・ミッドフィールドがタイミングを狙って,縦に仕掛けていく形が表現されてほしい。パスを繰り出す,だけでなくて,ターゲットへとパスを繰り出したあとにフリーランを仕掛け,リターンを呼び込みながら相手守備ブロックへとチャレンジしていく,そんな局面を表現してほしい。センターに構えているアタッキング・ミッドフィールドにしても,トップとの距離感を活かしながら縦を狙う,という形をピッチに描いてほしい。浦和から「縦」,それも「個」が表現する縦ではなくて,「組織」と「個」がつながる形での「縦」が失われているから,課題が継続してしまっているのだし,チームとしてのコンディションがなかなか上がっていかない。


 「縦」をどうチームとして組み込むか。戦術的な微調整を施すとして,その微調整へのリードタイムは決して大きくはない,と思います。