対C大阪戦(11−11)。

端的に書けば,相手にやられた形を自分たちで描くこと。


 最も欠けている要素かな,と感じます。


 いつも通りの1日遅れ,に戻りましてのC大阪戦であります。狙うフットボール,その方向性は違うかな,と思うのですが,不思議とアウトサイドが受け取る課題は昨季以前の課題と共通する要素がある,と言いますか。そんな部分に絞って今回は書いてみよう,と思います。


 さて。まずは数字な話をするところからはじめると。


 今節のパッケージは4−3−3(4−1−2−3)。中盤は自陣ゴール方向を頂点とするトライアングルで構成されて,頂点(と言いますか,中盤の底)に構えるセントラル・ミッドフィールドに啓太選手,アタッキング・ミッドフィールドにマルシオ選手と柏木選手が入る,と。セントラル・ミッドフィールドをアンカー的,あるいはフォア・リベロ的に使い,CBとの関係性で守備ブロックを構成する,というアイディアであるように受け取れるわけですが,課題はこのパッケージな話ではなくて,動的なパッケージの話であります。


 どうも,横方向の距離感が意識される時間帯が多くて,縦を意識する時間帯が少ないな,という印象が強いですし,チャレンジ・パスを繰り出さざるを得ない局面がかなり多いな,と感じます。フリーランが効果的に仕掛けられていない(パスを収めるためにポジションを動かしている局面が少ない)という要素だったり,動いているとしてもパスを繰り出す側,その視界にしっかりと収まるような形でフリーランが仕掛けられていない,という課題があるな,と感じます。
 ボール・コントロールを奪い返して,そこからどのように攻撃を組み立てようか,というタイミングで,ボールを収めようと動き出しているフットボーラーがどれだけいるだろうか,と思うわけです。ビルドアップ初期段階で,それほど攻撃を加速させる必要がない,そんな時間帯ならば,相手を釣り出すようにゆっくりとした,足許を狙うようなパス・ワークも決しておかしくありません。むしろ,焦らずにじっくりボールを動かしてほしい,と思う時間帯もあるくらいです。このような局面であるべき時間帯,自分たちからバタつく形でボール・コントロールを失い,相手側から見れば理想的なショート・カウンターから失点を喫する,というのは戦術的な問題でもなければ,組織面での問題でもない,と思いますが,リズム・コントロールという部分で昨季以前のフットボールから積み残されている要素を感じる局面であったことも確かです。
 話を戻すと,緩やかなリズムから加速を,というタイミングで,ドリブルを仕掛けていくという形は表現できるとして,そのドリブルに連動するようなフリーランが仕掛けられていないかな,と思いますし,(ボールホルダーとの距離の問題もありますが)コンビネーションで相手を揺さぶっていく,相手守備ブロックのギャップをコンビで突きに行く,という形が描けない。ここで最も気になるのは,あまりトップとアタッキング・ミッドフィールドとの関係性が変わらないこと,ですし,さらにはセントラルやCBとの循環が表現できていないこと,なのです。


 今季のフットボールは,ポジション・フットボールなどと形容されます。


 静的なパッケージが持っているバランスを,動的にもしっかりと維持しながら攻撃を仕掛けていく,と。しかしながら。このこと「だけ」に意識が傾き過ぎてしまうと,“トライアングル”の調整が機能不全に陥ってしまうことになるかな,と思うのです。試合後のコメントで,元気選手は「距離」についてのコメントを残していました。ミッドフィールドでの距離感,という部分で今節はちょっとした手掛かりがあった,と(いささか好意的に過ぎるかも,ですが)理解できるようなコメントが出てきた。いささか,袋小路感が漂っていただけに,かなり小さな要素かも,ですが突破口を見いだす,そのきっかけになるといい,と思います。ただ,この距離感がもっと大きなユニットで共有されないと困る。イニシャルで広めのトライアングルであろうと,局面によってはその距離を縮める必要があるはずです。さらには「循環」を意識した距離が,まだまだチームに浸透しきっていない。縦方向でポジションを循環させながら相手を揺さぶり,ゴールに迫っていくという形を表現できていない。トップにボールが収まりきらない,という課題も確かにあるけれど,ルーズになったボール,そのコントロールを奪い返せるような距離をつくりきれていないから,ひとつひとつのパスで「狙って」いくことになってしまって,結果として相手にボール・コントロールを譲り渡すような形に嵌り込んでいってしまう。組織性を背景にする破壊力ではないから,そのパフォーマンスがバラついてしまう。そんな印象が付きまとうのです。


 こう書かなければならないのは,不本意極まりないのだけれど。


 相手に描かれてしまったフットボールには,浦和のフットボールに欠けている要素がかなり明確に提示されていたのではないか,と思うのです。「縦」の関係性を,どう戦術的に,組織的に徹底していくか。ホームで戦えるタイミングだからこそ,しっかりとした戦術的修正,微調整をかけてほしい,と思います。