大学ラグビー統合構想について。

リードタイムは,思うほどに長くない。


 そういう認識を,どれだけ多くのひとが共有しているでしょうか。「伝統」という名の「既得権」だけにしがみついて,2019で存在感を示せない。そのときに「伝統」が「旧弊」でしかなかった,と後悔しても遅い。いささか厳しい言い方ですが,矢部さんの言葉を(厳しめに)言い換えてみれば,おおよそ似たようなところに落ち着くのではないでしょうか。


 今回は,毎日新聞さんの記事をもとに,楕円球方面の話を書いていこうと思います。


 まずは,ちょっと古い話からはじめてみよう,と。


 確か,関東対抗戦と関東リーグ戦が統合へ,という話がメディアを通じて出てきたことがあったはずです。あのときも,本格的な統合へと向かう前に「交流戦」をセットするところからはじめる,などという話があったはずですが,実際には交流戦という話は聞こえてこなかったし,ましてや統合に向けた具体的な交渉,あるいは動きが見えてくることもありませんでした。そんな背景があるので,個人的には,「統合」という動きが再び見えてきたとしても,どれだけ真剣に統合を考慮しているのか,疑問が残ってしまうのです。


 ではあるのですが,反面で「いま動き出さないと」と思っているのも確かです。その大きな要素となるのが,この記事にもキーワードとして出てきている,“RWC(ラグビー・ワールドカップ)”の存在です。


 ちょっとだけ,毎日さんの記事、そして矢部さんのコメントに補足して考えてみましょう。


 4年という時間枠をあらかじめ持っていて,ある意味ではプロフェッショナル的な継続的な強化環境を用意できるのは,と考えると,フットボール的に表現すれば,U−23,要は大学が最も大きな鍵を握っていると思います。大学ラグビー,その潜在能力を的確に引き出し,トップリーグとの距離を着実に縮めていくことがRWCに向けた強化にあって最も重要なこと,であるはずです。
 そのときに,いまのリーグ戦形態が「強化」に資するのか,となると大きな疑問が残ります。基本的に,どのリーグも単純なラウンドロビンで,長期にわたって安定したパフォーマンスを求められることがない。しかも,リーグによっては実力差があまりにも大きく,リーグ内で勝負権を持っているチームはかなり限定されてしまっている。総合力よりもむしろ,短期的なパフォーマンスを要求されるような形になってしまっているように,アウトサイドからは感じられます。


 実力的に拮抗しているクラブが,長期にわたって総合力を試される。


 リーグ戦ならば,この前提条件を外してほしくない,と思うところです。であれば,「統合」も当然に重要な要素なのですが,「長期の」リーグ戦となることも強く求められるようになる,と思うのです。試合を通じてチーム・ビルディングの課題を浮かび上がらせ,その課題をクリアするために,トレーニング・メニューを柔軟に変化させていく。そして,トレーニングによって課題がクリアできたことを次の試合で示していこう,とする。この循環を,ラグビーフットボールにあっても実現してほしい,と思っていますし,このことは大学ラグビーに限らず,トップリーグにも当然必要な要素だと思っています。
 まずは,再び具体的な動きが見え始めた(とは言え,実際には池に石を投げ込んだだけ,程度だと思いますが。)大学ラグビーが,「嚆矢」になってほしい。今回「こそ」は明確な前進を,と強く思います。