NTTドコモ・レッドハリケーンズ対神戸製鋼コベルコスティーラーズ戦(第48回(10〜11)日本選手権・2回戦)。

いささか,時機を逸した話でありますが。


 準決勝へ向けたプレビュー,という位置付けも含めて書いてみよう,と思っています。


 ということで,ラグビー日本選手権であります。NTTドコモ対神戸製鋼,という書き方もアリ,なのですが,トップリーグはチーム名も冠した形での参戦を求めていますし,そちらのネーミングもなかなかだし,と思いますので,エントリではチーム名で表現していこう,と思っています。


 まずは,レッドハリケーンズについて書いていきますと。


 確か,ホスト・チーム(要は,秩父宮をホームの扱い)だったはずなのだけれど,なぜかセカンド・キットだったのが不思議だったわけですが,そういうことではなく。


 トップリーグとの距離を,真正面から勝負を挑むことで測ろうとした。


 そんな姿勢は評価すべきだろうと思いますし,トライ奪取への姿勢がゲームを通じて受け取れたことも,好感できる要素かな,と思います。とは言え。いささか厳しい言い方になるかも,ですが,10〜11スペックな戦い方では来季が厳しいことになるかも,とも思います。真正面から勝負を挑んでいったからこそ見えること,ですが,トップウェストでは通用したラグビーが,トップリーグでは武器にならない可能性が見えた,ように思うのです。
 この試合を見る限り,レッドハリケーンズはボールを徹底的に動かすなかで相手守備ブロックの隙を狙う,というラグビーを志向しているように受け取れましたし,あるエリアまでは確かに表現もできていた。この,「あるエリア」というのが,最も問題だと思う部分なのです。具体的に言えば,22mラインよりも手前のエリアでは,ある程度ボールを回せている。つまり,相手守備ブロックがアプローチしてくるエリアよりも,手前のエリアです。ここからスティーラーズの守備ラインに対してチャレンジしていくときに,個として突破を狙うのか,それとも組織的に相手を揺さぶっていくのか,というアイディアの交通整理がトップリーグ仕様になっていないな,と感じるのです。そのために,スティーラーズが敷くラインから縦に突破する,という局面がほぼ抑え込まれてしまって,逆にタイミングをつかめないままにボール・コントロールを失う局面が積み上がってしまった,という印象を持つのです。


 選手権で,ひとつでも上の段階に,という発想からゲーム・プランを組み立てるのであれば,恐らくは違った方法論も採用できたでしょう。たとえば,ロー・スコアに抑え込みながら(=巧みにゲームを壊しながら,スティーラーズラグビーをさせずに)ゲームを動かす,というように。そんなプランをマコーミックさんは描かなかったのだろうし,自分たちのラグビーがどこまでトップリーグで使えるのか,を実戦で見極めようとしたように感じます。であれば,かなり正確に距離を測ることもできたかな,と思うところです。このゲームで明確なものとなった,トップリーグ,その上位クラブとの距離。その距離を縮めるために,どのような処方箋を書き,チームに落とし込んでいくか。むしろ,注目すべきはこれからなのかな,と思います。


 対して,スティーラーズでありますが。


 今季,選手権の鍵を握るチーム,そのひとつかな,と感じる戦いぶりでありました。


 やはり,レッドハリケーンズを0に抑え込んだ,守備面がまずは印象に残るところです。ちょっとフットボール的な表現を使えれば,「裏を取られる」局面がなかった。それだけ,ボール・キャリアに対するアプローチが速く,鋭かった,ということになるでしょうし,守備応対が,必要最低限なユニットで成立する局面が多かった。ボール・キャリアへの組織的なアプローチからボール・コントロールの奪取,攻撃へ,というシークエンスがしっかりとチームで共有されていた,ということでもあるか,と思います。
 ただし。準決勝を意識して書くと,ミスがちょっと気になるゲームでもあったかな,と。レッドハリケーンズには申し訳ない書き方になりますが,もうちょっと実力差がファイナル・スコアに反映される可能性はあったように思うし,それだけの攻撃力をスティーラーズは持ち得ていたかな,と思うのです。が,必ずしもレッドハリケーンズのプレッシャーが厳しくない局面でもミスを誘発してしまっていたような。そのために,ゲームのリズムとボール・コントロールを失ってしまう形が見えていた。準決勝において同じようなミスを誘発するようだと,ゲームを自分たちのリズムで動かすのは難しい,と感じます。


 スティーラーズが,準決勝で対戦するのはサンゴリアス,であります。


 トップリーグ・タイトルに届かなかったこともあり,選手権に対するモチベーションは低かろうはずもなし,であります。実際,指揮官もスティーラーズを意識したコメントを残してもいますし,恐らくはスティーラーズに対するスカウティングを戦術面に落とし込んでいるはずです。であれば,ごく当然のことですが,心理的に「後手」を踏まないことがまずは初手,でありましょう。選手権でシードされている,ということは,リーグでのポジションはサンゴリアスが間違いなく上である,と。そんな相手に対して,「受ける」ようなことがあってはならない。サンゴリアスラグビーをさせないこと,も当然に求められるでしょうが,同時にサンゴリアスが描くゲーム・プランに嵌り込むような形でミスをしないこと,も意識すべき要素かな,と思います。加えて書けば,このゲームでスティーラーズのリズムをつくったのはFWであります。そのパフォーマンスを引き出すような流れに持ち込めると,秩父宮での決勝戦,も見えてくるのかな,と思います。


 いずれにしても。面白いゲームを期待したいところです。