対G大阪戦(準々決勝)。

流れが傾いている時間帯に,フィニッシュに持ち込めない。


 複数の要因が絡み合っているとは思うけれど,リズムを引き寄せながら得点を奪取する,得点奪取によって,主導権を掌握してゲームを動かすという部分に結び付けられずに時間が経過してしまう。浦和がクリアしきれなかった課題を,この試合でもクリアできなかった,ということになるか,と思います。


 カップ戦にあってもいつも通り,のG大阪戦であります。ありますが,今回はちょっとだけ視点を変えて,対戦相手のゲーム・プランから浦和の課題を考えてみよう,と思います。


 さて。特別なスカウティングをすることなく,などという話がスポーツ・メディア経由では出てきていましたが,恐らく相手は「浦和対策」を大きく外れてくることはない,と想定していたかも知れません。基本的な戦術パッケージは,4−2−3−1であって,1にボールを繰り出す局面が最も重要なタイミングである,と。


 このことを浦和視点へと裏返せば,ステーションにボールを預けたあとの対応が,浦和に付きまとってきた課題である,そして,この課題を準々決勝となる万博でのゲームでもクリアしきれなかった,となるように思うのです。


 浦和は比較的,明確な1トップの時間帯が多くて,ボールを預けるターゲットが相手にとって絞りやすい時間帯が多くなっています。そのために,相手マーカーのプレッシャーが掛かった状態でボールを預ける形が多くなってしまう。となれば,ステーションからボールを再び引き出す,そのタイミングがずれてしまうと相手にボール・コントロールを奪われることになりかねません。
 加えて書けば,中盤がユニットとして攻撃に関与していく,という形での機動性がなかなか表現しきれない。シンプルにパス&ムーブを仕掛け,その連鎖の中で相手守備ブロックを揺さぶっていく,という時間帯が,この試合にあっても少ないという印象が残りました。ボールを持って仕掛けられる,ということの裏返しになるのかも知れませんが,「使い使われる」がしっかりとかみ合う時間帯が少ない。相手守備ブロック背後のスペースを狙うフリーランや,縦方向に守備ブロックを釣り出す,あるいはサイド方向に守備ブロックを引っ張り出すデコイ・ランを仕掛けているとしても,ボール・ホルダーが局面打開を自分自身で,という意識で仕掛けている局面が多くなっているために,フリーランを仕掛けていく動きを相手に見切られてしまうことになる。アタッキング・サードからどのように攻撃をフィニッシュに結び付けるか,という部分で戦術的な幅が狭いから,使われる可能性が圧倒的に低いデコイの動きに振り回されるのではなくて,守備ブロックの安定性を崩さないように意識していれば,網に掛けようとせずとも網に「掛かって」くる。ある意味,すでに構築された浦和のフットボールに対する「対策」ですが,その対策の枠からこの試合での浦和も外れることがなかった,ということになるでしょう。


 裏へ抜けるフリーランへの意識がミッシング・ピースになってしまっているし,チームとして裏を積極的に狙っていく,という意識が徹底されているようにも感じられないから,攻撃の分厚さを出そうとすれば,どうしても物理的に「ひとをかける」必要性に迫られる。チーム・バランスが攻撃方向へと傾いた時間帯ですが,この時間帯にフィニッシュまで持ち込めないと,シンプルな逆襲を受けることにもなる。
 延長前半,結果としてゲームを決定付けることになる局面でも,チーム・バランスはかなり相手方向に傾いていましたし,シンプルに縦を狙う,という戦術的な意識に対して,いささか無防備な形になってしまった。もったいない,と思うと同時に,攻撃面で効率が必ずしもよくはない(自分たちの「型」としてイメージできるフィニッシュへのパターンが表現されていない)ことの帰結が,残念ながらこの局面に出てしまったかな,と思います。


 ニュートラルな視点で見れば,決してネガティブに評価されるゲームではない,ような印象を持ちます。持ちますが,「負けたら終わり」のカップ戦にあっては,内容面の収穫も重要だけれど,それ以上に結果を奪うためのリアルな姿勢というものが必要になってきます。


 ここでは,「微調整」という言葉で欧州カップ戦などを書いたこともありますが,フォルカーさんが率いたチームでは,「調整幅」がそれほど大きくは感じられなかった。狙うフットボールそのものが問題なのではなくて,局面に応じた戦術的な調整があまり機能しなかった,という部分が問題かな,と思うのです。もちろん,これはコーチング・スタッフだけの問題ではなくて,局面を読み,動かしていくという意味でフットボーラーにも関係する話です。
 理想とすべきフットボールと,リアリティとのバランスを柔軟に調整していく。コーチング・スタッフが戦術交代などを通じてアウトサイドから調整するだけでなくて,ピッチに立つフットボーラーが柔軟に調整を仕掛けられるようにしていく,ということが,2011シーズン以降の大きな課題になるかな,と思うところです。