EVは時期尚早!?

たとえば,リーフとプリウスPHVがあるとして。


 いろいろと使うには,プリウスPHVでしょう,という「玄人筋」の主張が目に付きます。なるほどね,と思うところは確かにあります。私を含めて,クルマを複数所有できるケースというのはなかなか多くはなくて,となるとできるだけ多くの用途をカヴァしたいと思いがちです。ミニバンであったりが市民権を急速に獲得したのも,恐らくはそんな心理が背景にあってのことかな,と思います。


 ですが,ちょっと発想を変えてみて。用途を絞ってしまえばいいのでは,と思うのです。いろいろと使わなければいいのではないか,と。ちょっと前に,EVのエントリを書きましたが,今回は個人的にどのようにEVを思っているか,ちょっと書いてみようと思います。


 そもそも,どれが最も優れているだなどと,エンジニアリングな視点からしても不思議な見方ではないかな,と思います。


 玄人筋は,確かにいろいろなクルマを知っているかも知れないけれど,選ぶのはあくまでも顧客であって,玄人筋にクルマ選びを頼むわけではない。メーカにしても,どれが正解,などという考え方をしないで,もうちょっと複数の選択肢を用意しておいてほしい,と思うのです。山岳路では,重いバッテリを搭載したEV,あるいはPHVはディスアドバンテージを背負う,という見方もあるし,顧客の主要な使い方が違えば,エコな最適解も違ってくるのではないかな,と思うわけです。長距離移動をメインに考えるひとは,クリーン・ディーゼルを搭載したクルマを選ぶ,というやり方もあるし,市街地走行が確かに多いのだけれど,ときどきEVの航続距離を超える用途が定期的にある,などというひとは玄人筋が推すPHVも一策でしょう。そして,市街地走行(それも短距離)が圧倒的にメインの用途,というひとならば,EVであっても恐らくはそれほどの不自由を感じることはないでしょう。使い方によって,いろいろな選択ができること,が最も大事かな,と思うわけです。


 EVには,インフラが不足している。確かにその通りでしょう。


 化石燃料の積載性はEVを大きく上回るし,FCEVなどを考えるならば圧倒的に気楽です。たとえばガソリンは揮発性を持っていますが,それでも管理のシビアさで言うならば,水素とは比較になりません。FCEVに使われる水素,この可搬性を確保するためには,相当頑丈な水素タンクが必要ですし,水素ステーションの安全性確保は大事な課題です。それだけ,化石燃料を使うクルマは完成度が高いとも言えるでしょう。であれば,HVは「現実的な落としどころ」という主張も理解できる。


 しかし。HVだけが正解だという言い方を,個人的にしようとは思わない。


 ディーゼルにも使い方に応じた優位性があるし,ガソリン・エンジンにも発展可能性がある。メルセデスが示したように,ディーゼル的にガソリンを燃やすアイディアもあるわけです。そして,EVにも可能性がある。インフラがなくとも,長距離の旅をやってのけたひとは実際にいます。ちょっと前のエントリでも書きましたが,とある自動車雑誌に短期連載となっていた,スーパー7をEVへとコンバージョンしたクルマ,そのクルマを使っての旅です。そのときはバッテリ容量だけをアテにするのではなく,コミュニケーションを武器に,長距離の旅を成立させていました。もちろん,誰もがそんなやり方をすべき,などということを言うつもりはありません。ですが,こういうやり方もあるんだよ,とは言えるはずです。現状におけるディスアドバンテージを取りだして,時期尚早などという言い方はちょっとおかしくはないか,と。


 そもそも使い方は顧客に委ねられるべきであり,EVの持つ可能性を,インフラという壁で潰す必要性も薄かろう,と。それこそ,峠道の途中にある喫茶店で,ちょっと電源をお借りしながら景色を楽しむ,というクルマの楽しみ方だってできるはずだし,その楽しみ方は顧客がそれぞれイメージすればいいだけのことです。


 まだ,市販ベースのEVはいささか高額だけれど,使い方は少なくとも顧客となる方それぞれに委ねられればいい。繰り返しとなりますが,重要なのは多様な選択肢が用意されていることではないかな,と思うのです。