決戦は熊谷で(対抗戦入替戦)。

明治に優位性があるかな,と思ったのですが。


 その優位性は,「硬さ」に変化したかな,と感じます。


 早慶戦が終了した段階で,早稲田にとって(ともすれば失礼な言い方かも,ですが)「やるべきこと」は明確になったように感じます。端的に言えば,最終節をものにすること,です。結果として,迷う要素を排除できた。対して明治は,優位性を持っていたかも知れないが,良くも悪くも「時間」があった。相手の出方を考え「過ぎる」時間も,です。チームの心理面に影響を与える,ちょっとした要素かも知れませんが,国立霞ヶ丘での前半を見ると,明治はらしさを抑え込まれたように感じたのに対して,早稲田は「やるべきこと」に対して集中できていた。勝敗数で考えるならば,早稲田,明治に慶應義塾が並び,優勝という立場かどうか,を分けたのは「得失点差」。フットボールでも,アソシエーションなフットボールか,と思うような順位決定方法となりましたが,それだけ,対抗戦で勝負権を持ったチームというのは距離が接近している,ということになるでしょう。


 関西では大きな波乱が起きていますが,関東対抗戦は勝負権を持ったチームが割拠している状態になりつつあります。大学選手権は「東高西低」になる可能性もあるな,と思ったりするわけですが,今回は対抗戦上位陣の話ではなく。


 かなり長めに書いたマクラでお分かりか,と思いますが,フットボール,といっても楕円球なフットボールの話,さらには大学ラグビーな話でも上位陣とは反対側の話を関東大学対抗戦・リーグ戦入替戦日程(JERFUオフィシャル)をもとに書いていこう,と思います。


 入替戦であります。厳しい一発勝負,などと表現したくなる試合であります。


 もちろん,リーグ戦でも入替戦は実施されるわけですが,個人的に注目しているのはやはり,対抗戦であります。やはり,出身校というのは気になるものなのでありますな。
 考えてみますに,入替戦は2季連続で進出であります。つまり,昨季は跳ね返された壁,でもあります。思い出してみれば,対戦相手は対抗戦Aグループ8位のチームで,構図はまったく今季と同じであります。昨季の轍は踏まないだろう,と思いながらも,やはり難しい試合になるだろう,という感覚を持つところです。
 なぜならば。最下位に沈んでしまったとは言え,彼らがリーグ戦で対戦してきたチームは強豪が多く,リーグ戦を通じて掛かってきた実戦負荷はやはり,Aグループが持つ負荷なのです。対して,Bグループ首位とはいえ,その実戦負荷はAグループと比較するならば決して強いわけではありません。この差を何で埋めるのか,が不明確だと厳しい試合は難しくもなるように感じるのです。


 ごく当然のことを書けば。


 下位リーグから入替戦に進出していくチームは,挑戦者でしかありません。「残りたい」という意識で向かってくる相手のモチベーションを打ち砕くには,「残りたい」という思い以上に「上がりたい」という思いを表現できなければならない。自分たちのラグビーを最大限に引き出すためにも,心理的な側面で後手を踏んでいるわけにはいかない。モチベーションをしっかりと相手にぶつけられなければ,昨季と同じく跳ね返されるだけのことになりかねない。「再びAで」という意識をフィールドに徹底して表現してほしい,と思いますし,舞台は熊谷に用意されている。結果,は当然に重要な要素ではあるけれど,その前提として,チームの強い意思がしっかりと感じ取れるような,そんなゲームを期待したいと思います。