終盤戦な対抗戦A。

勝負権を持っているのは,早稲田に明治。


 そして,慶應義塾も可能性を残す。


 対抗戦A最終戦として組まれている,国立霞ヶ丘での試合が優勝を決定付ける(かも知れない)試合となるわけですから,ひさびさに「名実ともに」な早明戦になるな,と感じます。


 さて。今回は対抗戦Aの試合日程・対戦成績(KRFUオフィシャル)をもとに,楕円球なフットボールについて書いていこう,と思います。


 もともと対抗戦Aは,勝負権を持ったチームが少ないように感じます。その少ない勝負権に割って入ったのが帝京,という印象を持っているのですが,今季に関して言うならば,帝京は「伝統校」に阻まれている,という感じになろうかと思います。そのひとつが11月3日に対戦した早稲田であり,もうひとつが,今季復活を果たしつつある(と表現するのがフェアかも知れません。)明治である,と。でありますので,ちょっと明治を軸に考えてみようかな,と思います。
 この試合,スポーツ・ニュースでダイジェストをちょっと見た程度,ではあるのですが,そんな「断片」だけでも確かに明治が変わったかも,と感じさせるものがありました。「古豪」という形容しかできなかった時期,明治は「縦」に相手ラインを断ち割る,その動きに持ち込むまでが難しかったな,という印象を持っています。明治と言えば重戦車FW,というイメージを持ちはしますが,同時に「前(つまりは縦)」への意識を強く持っているチームでもあった,と感じます。明治というチームが強さを表現していた時期には,重戦車FWと,機動性とが高くバランスしていた,と。であれば,フォワードがらしさを失っていた,というのもあるでしょうが,フォワードの破壊力だけが不調をかこった主因ではなくて,もうひとつのエンジンである,「縦」への機動性も大きな要素だったように,個人的には見ています。
 ダイジェストを見る限り,今季の明治は「縦」を狙う姿勢を持っている。吉田さんが監督に就任して2季目となりますが,戦う意識であったり,戦術的な約束事がしっかりと共有されるようになってきているな,と感じるところです。


 今季,勝負権を持っているのは,全勝を守っている早稲田も同じ。


 確かに同じ,なのですが,明治とは違って残り試合は2。明治との直接対決を前に組まれているのは早慶戦,であります。ここで,慶應義塾という存在が浮かび上がってくるわけです。
 試合日程・対戦成績を見ると,慶應義塾も2試合を残しています。ひとつが慶早戦であり,12月5日の最終節は帝京との試合,というわけです。この2試合をどのように戦い結果を残すか,によって慶應義塾も対抗戦Aを制する,その可能性を残すことになるのです。


 対抗戦Aに割り当てられた,大学選手権への指定席切符はすでに振り分けられた,と言って差し支えないと思いますが,どのポジションで切符をつかむか,という部分はまだ確定していません。インサイドにとっては最もシビアなゲームが続くことになりますが,少なくとも今季の対抗戦Aは,明治が存在感を取り戻したことで面白さを増した,と感じます。