対G大阪戦(10−13A)。

自分たちの強みを表現する方法論でのフットボール


 確かに,理想的な形ではあります。ありますが,理想だけを押し切れるとは限らない,というのも確かなことです。相手が嫌がることを徹底していく,という方向でのフットボールが必要な時間帯があったのではないかな,と。


 ガンバ戦であります。相変わらず,の1日遅れであります。
 ありますが,今回はちょっと短めで。


 パスによって,相手を攻略するフットボール。いまの浦和にとっての重要な軸です。でありますが,軸足「だけ」を意識し過ぎてはいないかな,と思います。さらに言うならば,攻撃面を意識するのも重要な要素だとは思うのですが,ボールをどのエリアで,どのような形で奪っていくのか,というイメージがその裏面にしっかりと存在しているかな,と思うところです。


 昨季の不調時にも感じたことですが,「自分たちから」リズムを悪くしている印象が強く残ります。


 攻撃面での「粗さ」とでも言いましょうか,ビルドアップの初期段階から中間段階あたりでミスを誘発してしまうために,守備応対の側面から見ればファースト・ディフェンスが掛かりにくい,また,ファースト・ディフェンスが機能不全に陥ってしまうから,守備ブロックもボール・ホルダーに対するアタックが仕掛けづらくなってしまって,結果として守備ブロックの守備応対がギリギリになっていく。今節の守備応対では,確かに最終ラインでの応対に問題が生じてもいるわけですが,ただ最終ラインだけに問題点が存在しているとは思えない。浦和が志向しているフットボール,というものに対する意識は払われてはいるものの,その意識がバラついているし,丁寧なビルドアップができていなければ,そしてパスを繰り出す側のミスを一定程度カバーできるだけの機動性が伴っていなければ,自分たちが狙う守備の形に持ち込むことが難しくなるから,結果として相手の狙うフットボールに乗ってしまうことになる。


 そして,物理的に機動性を確保しにくい,この時期を思えば,そして先制点を奪取できた,という部分を冷静に考えるならば,機動性を落としながら,再び機動性を前面に押し出すタイミングを狙う,というギアがほしかった。チームが使っている軸足,その軸足にかかる荷重をちょっとずつ変化させながら戦っていく,という段階に差し掛かっているのではないか,と思うのです。ちょっと荷重を極端に掛ける必要が出てくれば,指揮官は嫌がるかも知れないけれど,「ゲームを壊す」方向性を意識することも,と思うのです。


 ミッドフィールドで相手の仕掛ける網に掛かる,のではなくて,自分たちが仕掛ける網に相手を掛けに行く。そんな時間帯が必要ではなかったか,と。良くも悪くも,昨季から狙っている浦和の形に素直だったと思うし,それは相手サイドから見れば,弱点もまた素直に出てしまっていた,ということになろうかと。


 そう考えていくと,セントラルの役割は,単に戦術的な側面だけではなくて,ゲームを落ち着かせる,あるいは加速させるなど,リズム・コントロールにもかかわるな,と思いますし,スターターである細貝選手,そして阿部選手の役割はかなり大きいな,と思うところです。