ポスト・サテライト、その一策。

フットボーラーが持っている潜在能力,あるいは可能性。


 それらを引き出したり,もともと表現できている能力を錆び付かせないために,何が必要か。しっかりとしたトレーニング・スケジュールも当然でありましょうが,同時に「実戦環境」も重要でありましょう。


 実戦で得られた課題にトレーニングで取り組み,課題を克服できたかどうか,を新たな実戦で確認していくと同時に,新たな課題を見つけ,さらに持てるポテンシャルを引き出し,表現できているパフォーマンスを高めていく。このような循環を,と考えると,2009シーズンで終了したサテライトは,いささか中途半端なゲーム数だったと思いますし,新たなリーグ戦形態を考えるとしても,サテライトを超えることができないともったいないように思えるわけです。


 以前も書いた,ポスト・サテライトについての話であります。九州であったり,関西では独自の動きが出ていますが,まだ動きの見えない地域もあります。そこで,ちょっとだけ仮定論をしてみようか,と思うわけです。


 今回は,端的に「一策」を書いてしまいますと,地域リーグへの参加を模索できないだろうか,というものです。理想を言えば,たとえば関東エリアであれば関東サッカーリーグへの参加ができればいいと思いますし,コスト面などで難しい,となれば都道府県レベルでのサッカーリーグに参加する,という方法が見出せないだろうか,と。


 ジェフ・リザーブズヴォルティス・セカンド,愛媛FCしまなみのような形を大きく広げていけないものか,と思うわけです。制度的に彼らの活動に対する裏付けを,という意味でもあります。現状においては,ノン・プロフェッショナルが戦うリーグ戦を主戦場と位置付ける彼らもノン・プロフェッショナルの第1種,という扱いとなり,移籍ルール(要は,トップとの連携にかかわる話です。)も2010シーズンから制限を受けることになっていますが,この扱いをJFAとの連携によって見直すことができれば,選手強化の方向性が広がるのではないか,と感じるのです。
 プロフェッショナルだけでリーグ戦を,となれば,どうしても試合数を多く組めない,という問題が発生します。となると,トレーニングから実戦,さらにトレーニング,というファースト・チームでは1週間のサイクルが,あまりに間延びしてしまうことになります。実戦環境から離れてしまうことで,本来持っている能力が引き出せなくなる可能性も,あり得るでしょう。大学リーグと同程度の試合数,とはいかずとも,可能な範囲で近い試合数を確保することができるならば,潜在能力を持ったフットボーラー,彼らの能力を引き出す環境がより広くなるかな,と思うのです。ちょっとシビアな言い方になるかも知れませんが,メルカート,という側面からも意味がある方向性ではないか,と思っています。サテライトだけである意味「錆び付いてしまった」選手,その選手が持っている「かも知れない」能力を見抜くだけでなく,戦力獲得後も「錆取り」に掛かる時間を計算する必要がある,というのではなく,すでに実戦環境にある選手を観察する機会が増加する,ということをも意味するはずですから,戦力的な移動が進む,ということもあり得るか,と。


 ジェフ・リザーブズのアイディア、その出発点はレギオナル・リーガあたりにあるか,と思いますし,このことに関してはリーガ・エスパニョーラの下部リーグ,セグンダディビシオンのことを含めてかつてドリコムを大家にしているときに書いたことがあります。そっくりそのままこれらのアイディアを落とし込む必要性はないにしても,制度設計の基盤として,参考に十分以上になるものではあろう,と思っています。


 Jのみならず,JFAも含めて検討してほしい話,だと思います。