早稲田、新監督へ。

個人的には,中竹体制もよかったと思うのですが。


 ナンバーのコラムを読んでみると,1シーズンごとに納得のいく戦いができていたかどうか,を考えていたようです。また同時に,それほど長期にわたって監督業を,という考えはなかったようです。これらのことを合わせてみると,今季成績を受けて退任,というのはある意味,自然な流れ,だったのかも知れません。

 それにしても,です。


 あまりに個性的な前任指揮官からチームを引き継いで,でありますから,なかなかに難しいところもあったでありましょう。また,外部からの評価も前任指揮官との比較論で構築されることが多かったのではないか,と。チーム・ビルディングの手法にはじまり,「色」は明らかに違うはずですが,その色が違う,と言われてしまう可能性は確かにあったかも知れない。


 それだけ,「名門」を率いるのは難しい,ということでありましょうか。
 その名門,新たな指揮官を迎えることになります。今回は,共同さん配信のニュース記事(スポーツナビ)を下敷きにしつつ,早稲田の話など。


 大学ラグビーを主戦場としていながら,求められる要素はどこか,プロフェッショナルと通底するものを感じる。早稲田のことを考えると,そんな印象を持ったりします。結果を求める姿勢を徹底した清宮さん時代は,プロフェッショナルに限りなく近い姿を持っていたように思います。であれば,「考えさせる」チーム・ビルディングはなかなか,「結果」へ直結するという意識が持ちにくいがために,受け入れられるまでに時間がかかるだろうな,と思います。その部分で,「結果」を導くためのストーリー(戦術的な道筋など)を明確に提示する,清宮さんの方法論というのは親和性が高かったのかも知れません。


 ただ同時に思うこととして,大学ラグビーも「通過点」なのだろう,ということがあります。


 トップレベルへの重要なステップとして大学ラグビーを考えるのであれば,「考える」ラグビー・スタイルというのも重要な要素になるだろう,と。ちょっと大ざっぱな言い方をすれば,結果か,それとも育成かという二者択一ではなくて,これらの要素がバランスするポイントをどこにセットするのか,ということなのでありましょう。中竹さんは,その微妙なバランスを取り続けながら,チームが「結果」を追い求めるという姿勢をつくってきた。後任となる辻さんは,コーチング・スタッフとして中竹さんのチーム・ビルディングにかかわっています。もちろん,「辻さんらしさ」を存分に表現してもらうことが最も重要なのですが,「考える」という前任者の手法もどこかに感じられる,そんなチーム・ビルディングであるとさらにいい,などとアウトサイド的には思うのです。