再戦へ(第47回ラグビー日本選手権)。

やっと,本領発揮だな,と。


 主導権を,どの時間帯で100%掌握できるか。そんな戦いぶりを前半の段階でも見せてくれていました。右アウトサイドに展開している選手を狙ったパス,そのパスをインターセプトされる形で先制トライを奪われはするのだけれど,攻撃面を冷静に考えれば,前半の段階からブレイブルーパスに対して先手を取っていたな,と感じます。


 ブレイクダウンで,ボールを引き出すまでに手間取っている。それだけ,ブレイブルーパスから見ればヴェルブリッツのファースト・ディフェンス(プレッシャー)が的確で,さらには厳しかった,ということでしょう。ヴェルブリッツが,自分たちのリズムで戦えている,という見方にもなりましょうか。であれば,後半に主導権をさらに,というのも決して不思議な話ではない,と思います。


 フットボール,楕円球な話であります。秩父宮での決勝戦,そのゲームへの指定席切符を手にしたチームが決まりました,という話をちょっとだけ。


 近鉄花園でのゲームを制したのは,マクラでも触れましたがヴェルブリッツであります。個人的には,間違いなく強豪の一角を占めることができるチームではないか,と見てきたクラブなのですが,これまでは“ブレイクスルー”がうまくいかなかった,と言うか,自らが持っているポテンシャルを巧く解き放てずにいた,という印象を持っています。そのブレイクスルー,ちょっとだけ達成したのかも,と感じるところです。


 対して,秩父宮のカードはグリーンロケッツワイルドナイツ,というものであります。ポスト・シーズンでブレイブルーパスの後塵を拝し,チャンピオンズという称号には手が届かなかった,という意味でワイルドナイツは選手権にかけるモチベーションは高いだろうと思いますし,グリーンロケッツはポスト・シーズンを含め,本来のパフォーマンスを見せ続けることで選手権を奪おう,という意識を持っているだろう,と感じさせ,かなりしっかりとしたゲームになるだろう,と思っておりました。
 してみると。アウトサイドの勝手な想定通り,と言いますか,想定を超えて緊張感あるゲームでありました。


 ワイルドナイツに先手を打たれる,というのはある意味で仕方ないこと,かも知れませんが,グリーンロケッツはそこで引き離されるのではなく,しっかりと食らい付いていっていた,という印象を持っています。最終的には引き離されはしたけれど,シーズン終盤のリズム感は決してフロックではなく,むしろリズムを崩した戦いぶりの方が不思議だった,とあらためて思わせるゲームでありました。


 さて。決勝戦ヴェルブリッツに,ワイルドナイツであります。ポスト・シーズン,近鉄花園でのカードとまったく同じ,であります。あのときは,ヴェルブリッツにも確かにチャンスがあったかに見えたけれど,追撃態勢を整えるまでにかかった時間が,ひとつの鍵になったように思います。選手権準決勝のように,早い時間帯でリズムを奪えるようであれば,本格的なブレイクスルーが,という可能性もありましょう。
 対して,ワイルドナイツは「渇望感」をぶつけてくるはずです。レギュラー・シーズンの戦いぶりを思えば,無冠でシーズンを終えることは許されない。タイトルを奪取することで終わらないと。そんな意識を持ってゲームに臨んでくるでありましょうし,選手権への入り方は,ポスト・シーズンとは違ってある程度コンディショニングを整えているような印象もあります。
 いずれにせよ。ポスト・シーズンのようなコンディショニング・ミスを繰り返すことは許されないはずですし,相手を「受ける」ような形であってもいけない。ワイルドナイツ・ファンとしては,「勝って終わる」という形に徹底的にこだわってほしい,と思っています。