対韓国戦(東アジア選手権)。

ディビジョン2やディビジョン1を率いていた頃ならば,どうだっただろうか。


 リアリストとして,徹底的に対戦相手を分析していたように思います。
 分析結果をもとに,自分たちの持つ強みを表現できると同時に相手の強みを抑え込むゲーム・プランを描いてきた,のではないでしょうか。


 と考えると,まだ代表チームでは見せていない側面がある,ということになりましょうか。
 ただ同時に,「見せていない側面」への準備がセレクションなどの段階では見えていない,とも感じます。リアリスティックな戦術へと対応できる形を,この段階に至るまでテストしていない,というのが不思議でありますし,この試合はある意味,「現実的に戦術を微調整する」実戦機会として絶好だったのではないかな,と。


 いささか遅れております(いつも通り,とも言いますが),の韓国戦であります。


 このゲーム,主導権を掌握していたつもりが,いつの間にか主導権を掌握される形となり,しかも相手のゲーム・プランをまともに「受ける」形に持ち込まれた,というのが最も大きな問題点でありましょう。


 主導権を掌握している時間帯で,トップへと仕掛けていくパスを繰り出せない。
 ゴール,という脅威に主導権がつながってくれていないから,相手に対する圧力が減殺されてしあう,という形だったように思います。それでも,PKによる先制点奪取によって,先手を取ることはできた,と。
 ただ,ここからの時間帯でゲームを落ち着かせる,という方向には進まず,どこか落ち着かない時間帯を継続してしまったように思います。相手は中盤から仕掛けていくパス,というタイミングでの集中した守備応対,という戦術イメージを持っていたようですし,ここからシンプルに逆襲を仕掛けていくという形を意識していたようですが,相手の描く戦術的なピクチャーにかなり無防備な状態で乗っかってしまったように映ります。PKによってゲームはイーブンへと引き戻され,ミドルレンジからの積極的なチャレンジがゴールマウスに吸い込まれたことによって,ビハインドを背負ってしまう。


 ゲームをコントロールできなかったことで,相手に主導権を譲り渡してしまった形でありましょう。
 このときに,「戦術的なオプション」が不足している,という印象はどうしても強い。チームとして基盤とする戦い方,この戦い方を徹底することは当然に重要だけれど,同時に「戦い方が封じられたとき」にどう動くのか,を用意することもまた重要な要素ではないか,と。現段階でのチームを考えると,「縦」方向の速さであったり,積極的な仕掛けは不足しているように映ります。高さ,を武器に据えるのは難しい,となれば,「速さ」をチームとして用意しておく,という方向性もあるだろう,と。中盤での速さであったり,トップでの速さをどのようにしてチームに取り込むのか,という方向性をも視野に入れておかないと,今回の韓国戦のようにリズムを手放すだけでなく,相手の戦い方に「乗っかる」形になりかねない。


 指揮官は,ギリギリまで「理想」という方向性でチーム・ビルディングをするつもりだったのかも知れません。
 その意思は意思として理解はできるけれど,その反面でもともと得意としているはずの「リアル」な側面に掛かっていていいはずのウェイトが抜けているように見えるのも,また確かです。


 リアルと理想とのバランス,という側面から見ると,バランスが取れているようには見えなかったトーナメント。この選手権をごく簡単に言ってしまえば,こんな感じではないか,と思います。