ジュビロの体制変更に思うこと。

最初におことわり。


 フットボールジュビロではなくて,ラグビーフットボールジュビロの話であります。であれば,前田選手の去就がどうだとか,という話ではありません。ありませんが,村井選手,茶野選手との契約満了,という話は相当程度,関連性があると見ていい,かも知れません。
 ちょっとニュースとしては古い話,ですが,スポニチさんの記事をもとに。


 トップリーグを戦う,ヤマハ発動機ジュビロ


 下部組織であったり,普及活動であったりを思えば,アマチュア的なクラブではありません。ラグビーフットボールにおいては,トップ・ディビジョンを主戦場とするクラブであっても,クラブが下部組織を持つ,というところにまで踏み込むところは多くありません。その意味で,Jリーグを主戦場としているクラブ,その姿に近い構造を持っている,とも言えるでしょうか。
 現段階においては可能性がゼロに限りなく近い話,ではありますが,プロフェッショナルへの距離が最も近いクラブではないか,と思っていたわけです。


 それだけに,ラグビーフットボールへの造詣は深いはずです。


 けれど,ヤマハが物理的に支えられる範囲を超えてきたのかも知れない(当然,社業が厳しい状態に置かれている,ということが関わってですが),と思ったりもします。


 フットボール・クラブであれば,多くのパートナーがいます。地方自治体との協力体制も,程度には濃淡があるでしょうが築かれています。トレーニング・グラウンドなどへの支援であったり,財政的な支援であったり。親会社が相当程度のサポートをしているとしても,そのパーセンテージが100%に近い,ということはないはずです。
 対して,ラグビーフットボールは親会社への依存度が相当に高い。こちらは,100%に近い状態のクラブが多数を占めていて,パートナー,と言うよりはサプライヤー,などという側面で支援をしてもらう,という形になっているような印象です。ヤマハに関して言うならば,フットボール・クラブへの財政支援も重なってくるわけですから,社業が厳しい状態にあって,現状を維持するのは相当に難しい,という判断へとつながっていったのだろう,と感じます。


 「ラグビー部」,と考えるならば,原点回帰と言えるかも知れません。けれど,パフォーマンス面から考えると,話は違ってきます。
 パフォーマンスを,来季も維持できるか。その前提である戦力面を考えても,不透明な要素が多いと考えるべきでしょう。心情的には,落ち込みが最低限に抑え込まれることを,と思ってはいますが,想定を超える落ち込み,という事態もあり得るかも知れません。