振り子の揺らし方(ヤマザキナビスコ・カップ決勝戦)。

自分たちのフットボールを押し切ること。


 ひとつのアプローチだ,と思います。


 恐らく,川崎は「らしさ」を出発点にしていたのではないでしょうか。


 虚心坦懐にゲームを眺めざるを得ず,いささか欲求不満ではありますが。それでも極力ニュートラルにアウトサイドから,のナビスコカップであります。


 では,続けますと。


 言うまでもなく,川崎は攻撃面に特徴を持つチーム・スタイルなのですから,攻撃面を押し出したとしても不思議はありません。


 立ち上がりは,必ずしも相手の主導権で,というわけではありませんでした。らしさを局面ベースで表現しながら,仕掛けていたという印象もあります。けれど,先制点奪取という結果にまで結び付いてはいかなかった。


 どうも,「縦」に加速する,という印象がこのゲームでは薄かったのです。加速しない,のではなくて,巧みにディレイさせられていたように見えます。


 チームが攻撃へとギアをエンゲージするタイミングを相手に狙われてしまうと,攻撃リズムは微妙に狂いを生じてしまうことも,また確かなことです。必ずしも,高いエリアでボール奪取を挑まれる、というわけではありません。むしろ,ちょっと低めのエリアでの守備を意識していたようなのですが,そこからの守備がなかなかにタイトだったように受け取れます。縦にリズムを,というタイミングで厳しい守備応対を受けているから,相手守備ブロックを縦に割るような動きがなかなか出せないし,ステーション・パスを繰り出そうにも,ステーションがしっかりと相手にマークされてしまっているし,ブロックが飛び出しに対するケアもしているから,距離感がなかなか「らしい」ものになってくれません。攻撃面で,本来のリズムを刻めないことで,チームが焦りを募らせていってしまったように,感じられます。


 対して,「らしさ」という部分をある程度抑え込みながら,相手をコントロールするという部分に意識を振り向ける、というアプローチを採用したのが,FC東京ではなかったかな,と思います。


 攻撃面での自由度を思えば,SBは高い位置を狙いたい。けれど,不用意なコントロール・ミスを中途半端に高いエリアで犯してしまえば,カウンターを大きな武器とする相手に対して,あまりに大きなプレゼントをしてしまうことにもなる。


 それならば,高いエリアで勝負を仕掛けるという時間帯は抑え,相手攻撃ユニットが自由に動けるスペースを提供しないようにすることにプライオリティを置く。CBとセントラル・ミッドフィールドでのブロック(2−2ブロック)ではなくて,SBを含めた最終ラインとセントラルで構成する,4−2ブロックで物理的なスペースを潰すと同時に,相手が攻撃リズムを構築する,その初期段階での潰しを徹底的に意識させる。


 相手に対する的確なスカウティングと,フットボール・スタイルとのバランスと。


 このバランスを取ったゲーム・プランを落とし込み,そして落とし込まれたプランを霞ヶ丘のピッチで表現してみせたのが,決勝戦でのFC東京ではなかったかな,と思うわけです。


 ・・・城福さんについて妙に理想主義的だ,と思った時期があります。


 もうちょっと,現実主義的な方向性も意識していていいはずなのに,「意図的に」でありましょう,狙うフットボール・スタイルを表現することにこだわりを持ち続けた。


 そんな印象を,この日のゲームは覆した。


 ともすれば,振れ過ぎる振り子に微妙な加速をつけ,的確な振幅を確保する。本来のバランス,狙うバランスとは違うのかも知れないけれど,カップを掌中にするためのアプローチとして,揺らすことを選択したのでしょう。


 対して,関塚さんは振り子を揺らさないことでカップへ近付こうとした。


 どちらの選択が,というのは「結果論」でありましょう。それよりも,結果を引き寄せるためのアプローチをどのように考えたのか,が大事なのかな,と思ったりします。


 いずれにせよ。「耐えて獲った」とも見えますが,「狙って取った」という印象もまた,相当に残るゲームだったように思うのです。