高円宮杯2009・決勝戦。

守備意識が,勝負を分けた。


 もちろん,最終ラインの安定性もあります。ありますが,最終ラインの堅さ「だけ」が要素だったとは思えません。最終ラインが不用意に釣り出されないために何が必要なのか,と考えていくと,「守備意識」はもっと高い位置に求められるように思うのです。


 フットボールは,アソシエーションでもラグビーでも“ミステイク”とお付き合いしないといけない競技であります。積極的にチャレンジした結果としてボールをロストすることも,当然にあり得る話です。そのミステイクに必要以上に引きずられるのではなくて,ミスが発生したあとにどれだけ早く,ボールへと再びアプローチを掛けられるか。相手ボール・ホルダーへのアプローチが,「数的優位」という形でボール奪取を意図したものへとつながっているかどうか。これらの部分での徹底度が,予想外のファイナル・スコアに結び付いたように,個人的には感じました。


 今季は虚心坦懐に,な高円宮杯,その決勝戦であります。


 まずは,ジュビロ・ユースの印象からはじめますと。


 中盤で後手を踏んだこと。

 セットしているはずのボール奪取位置が見えづらくなっていたこと。

 それゆえに,最終ラインでの守備応対に余裕がなくなっていたこと。


 いささか,もったいない形でゲームを進められてしまったな,と感じます。


 グループリーグなどからの印象ですが,マリノス・ユースは立ち上がりの時間帯から,積極的にボール・ホルダーへのプレッシングを仕掛け,ボール奪取エリアを高めたところから攻撃を仕掛けはじめる,という形を徹底しています。恐らく,ジュビロ・ユースもスカウティングによって相手の立ち上がりを把握していたか,とは思うのですが,実際に中盤でのボール奪取を見る限りでは,相手のプレッシングに対して後手に回っていたような印象を持ちます。


 それでも,「らしさ」を,という姿勢は受け取れました。ロングレンジ・パスを効果的に繰り出す,というよりも,恐らくはミドルレンジ・パスを繰り出していくことで攻撃リズムを作り上げる,というフットボール・スタイルを志向しているのでしょう,その方向性から大きく外れることはありませんでした。


 さて。カップを掌中に収めたマリノス・ユースでありますが。


 戦術的に「はまり過ぎる」ほどにはまった,という印象ではないでしょうか。ジュビロ・ユースのフットボールを意識するのではなく,自分たちのフットボールを貫く。立ち上がりから積極的に仕掛ける,という姿勢を押し出すことで,リズムを引き寄せ,そのリズムを手放すことなく90分プラスを乗り切ってみせた,と。
 中心的な要素は,流動性,そして機動性を高く維持した攻撃ユニットでありましょう。彼らが,しっかりとしたファースト・ディフェンスを仕掛け続けることができていた。パッケージを静的に見るならば,1トップにウィンガー,そして相手ゴール方向を頂点とするトライアングルを構成するようにセントラル・ミッドフィールド,という形に見えます。ただ,動的には4−4−2フラットに近い時間帯や,同じウィングでも4−4−2でのウィングとも感じられるような時間帯を作り出すなど,かなり流動性を高くしていたように映ります。
 そして,守備応対が早かった。相手ボール・ホルダーへのアプローチが早く,ボール奪取位置が自陣方向に下がっていくような形に陥ることがなかった。高い位置からのディフェンスが機能することで,攻撃を仕掛けはじめる位置が,自然と高くなる。
 想定し得る,最良の形で決勝戦を戦えたのではないか,とアウトサイドは感じます。


 ・・・決勝戦としては,いささかオープンに過ぎた。


 そんな見方も,できるかも知れません。自分たちのフットボールにこだわることも大事ではあるけれど,相手が持つストロング・ポイントに対して,意識を払っておくこともまた,大事なことではないか。その意味で,ジュビロ・ユースのギアチェンジはもったいない,と映りました。
 とは言いながら,ゲームを自分たちの形にしっかりと引き寄せ,引き寄せたゲームをホールドし続けたマリノス・ユースは,自分たちのフットボールで相手のフットボールを抑え込むことに成功したわけですから,カップを手にして当然,という印象を受けたのも確かだったりするのです。