QF敗退(高円宮杯2009)。

マッチデイでもありましたし,足を運ぶことはできず。


 あくまでも,公式記録(JFA・PDFファイル)から受ける印象ではあるのですが,相手が描いていただろうゲーム・プランから抜け出すことができなかった,という印象ですね。


 ちょっと時期に遅れていますが,高円宮杯であります。でありますので,いつもよりはちょっと短めに。


 あくまでもスタッツからの印象にとどまりますが,どうやらボール奪取がいい形でできなかったのではないでしょうか。また,ボール・ポゼッションもあまりいい形ではなかっただろう,と。


 GKのインデックスが多く,逆にシュートに関する数字が少ない,ということは浦和ユースが攻撃面でリズムをつかんだ時間帯はいささか少なく,逆にマリノス・ユースが攻撃面でリズムを掌握していた時間帯が多い,ということになりましょう。


 中盤でのリズムが,チームとしてのリズムに大きく影響する。そんなチームであるような印象を持っているだけに,(それほど多くを見てはいませんが)ユースの悪かったゲームを思い返してみても,中盤でのボール奪取がはまらず,結果として攻撃面にもかなりの悪影響を及ぼしてしまったのではないか,と感じるところです。


 裏返せば,マリノス・ユースが狙うフットボールに持ち込まれた,ということになるでしょうか。ここまでしっかりと抑え込まれたということを思えば,相手は自分たちのフットボールを,という意識と同時に,相手のフットボールを抑え込むには,という意識もバランスさせていたはずです。


 ・・・さて。今季はQF終了段階でひとまずのまとめにかかるわけですが。


 スタイルを持っているのはいいことなのですが,今季のチームは「幅」を必要としていたかな,と思うところがあります。プリンス・リーグ時点から継続している話ではないかな,と個人的には思うのですが,ちょっとした柔軟性が求められていたように思うわけです。


 ボール奪取という部分で,後手を踏むことはあります。また,パス・ミスもあり得る話です。


 そのときに,どういう修正がチームとして加えられるか。「外から」ではなくて,「内側から」です。


 戦術交代,という側面は確かにあります。ありますが,基本的には「自律的に修正する」という方向性を,コーチング・スタッフは狙っていたように感じます。その狙いは,一定程度形を見せたように思います。ですが,残念ながらセカンド・ラウンドを駆け抜けるだけの形にはならなかった。


 このトーナメントでの課題,クリアするチャンスもあります。であれば,熟成したチームの姿を,期待したいところです。